化学
高校生
解決済み

102の(2)のcが分かりません。
分かる方教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇‍♀️

°102.(NO。と N:O,の平衡〉(思考 (1)注射器の中に, 2NO2 →N:O, の平衡状態に達した (一酸化窒素と四酸化二窒素の混合気体が入っている。温 度を一定に保ちながら図のようにピストンを手で押し下 げて圧力をかけた。この際,注射器内は 。 口に当てはまる適切なものを(a)~(e)から選べ。 (a) 赤褐色が徐々に濃くなる (b) 赤褐色から徐々に無色に変わる (c)無色から徐々に赤褐色に変わる (d)赤褐色が一時的に濃くなるが,その後薄くなる (e)赤褐色が一時的に薄くなるが,その後濃くなる (2) 二酸化窒素 NO2は赤褐色の気体,四酸化二窒素 N:O,は無色の気体である。これら の混合気体を試験管に封入すると, 次の反応が平衡状態となる。 [11 近畿大) 2NO2 → N2O4 混合気体を封入した試験管を, 冷水に浸して気体の色を観察した。この試験管を冷 水から取り出し,温水に浸して温めると,温める前に比べてその色が濃くなった。
54 7反応の速さと化学平衡 この実験結果から,次の記述a~cの正説についてどのように判断できるか。てれ てれトの0~③のうちから当てはまるものを一つずつ選べ。ただし,必要であれは, 同じ選択肢を繰り返し用いてもよい。また。試験験管内の混合気体の体積は変化しない ものとする。 NO2 から N.O4, が生成する反応は発熱反応である。 NO2の生成熱は負の値である。 a b c 温水に浸した後の試験管内にある混合気体の平均分子量は, 冷水に浸していたと きよりも大きい。 0 この実験結果から,正しいと判断できる。 2 この実験結果から,誤りと判断できる。 3 この実験結果からは判断できない。 (18 川崎医大)
baより,2mol の NO」のもつエネルギーは, 1mol の N.O, のも NO.の分子量の方がN.O, の分子量より小さい。温度を上げて つエネルギーより大きいことはわかるが、NO, の生成熱の正負は NH」の生成量は多くない。 低温では反応が遅く、アンモニアを得 ってしまうので、反応を速くするため。 (3) a(4) b(5) 50m (1)図から,圧カー宏では温度が高いほど NH,の生成量が少な 「なっている。ルシャトリエの原理より、温度が高くなると,.吸然 及応の方向に平衡が移動することから、NHが生成する反応は発熱 反応である。 判断できない。 が左方向へ移動すると,平均分子量は小さくなる。誤り。 C [HI] TH k」 2 ka 103(1) D (2)(平衡定数) 48 1 N』+ 3H。 = 2NH,+ Q[kJ] (2) 平衡に達したときには低温の方がより多くのNH」が生成するが、低 温では反応が遅く.平衡に達するまでに長い時間がかかってしまう。 実用的には、反応を速くするため、ある程度の高温で反応させる。 (3) 曲線(b)の場合よりも圧力が高くなっている。ルシャトリエの原理 より,圧力を高くすると気体の分子数の減る方向に平衡が移動する ので、NH』の生成量が増加する。 (4) 曲線(b)の場合と圧力が同じなので、平衡は移動しない。なお,触媒 がないと反応が遅くなり,平衡に達するのに時間がかかる。 (5)反応前にNzがx[mol), H. が3x [mol) あるとすると、 (速度定数)5.2×10L/(mol·s) Fe.O.を土成 いてH。 千条的に合成する。 ーボッシュ法と シャトリエの原理から 高圧にするほと平 (0<O) (1)2 平衡状態では U= Uz が成り立つから、 k[H.][I]=k[HI]? k、 k。 [HI] よって、K= TH.[ I = 2HI 生成量は多く Hz 反応を速くするために 600°℃, 装置のコス。 1×10° Pa~3×10'pai で反応させている。 4※2 左辺は Na1分子とH.a。 で合計4分子,右辺は 分子なので、反応がもは と気体の分子数が減る。 3.0 0 (mol) 4.0 初め -2.6 +5.2 (mol) 変化量 -2.6 0.4 5.2 (mol) 平衡時 体積をV(L)として,平衡定数に代入すると、 1.4 N。 3H。 → 2NH」 [HI] THa][I」 反応前 0 (mol) = 48.2…=48 3x x K= 1.4 Y0.4 1.0×10° 『ー 3×1.0×10° 2 1.0×10° (mol) 平衡時 3xー NH』が平衡時の 20% なので、 k」 より、 また,K= k。 1.0×10° =0.20 2.5×10-2 k。 (x-0.50×10)+(3x-1.5×10°)+1.0×10° *=1.5×10°(mol) 反応前の Na とHaは合計 4.x=4×1.5×10°=6.0×10°(mol) なので、 混合気体の体積をV[L] とすると,かV=nRT より, 3.0×107×V=6.0×10°×8.3×10°×(27+273) 『=5.0×10(L) 48.2= k=5.2×10-*(L/(mol·s)) モル濃度の [NH] INa[H.P 3 K,=K(RT)-2 2 KミーN,?D pN. Pu 圧で表した 衛定数K。 104(1) 0 K。= aA+ b 6+ 各気体の (2) 0 a. b, c ② b, c の a pとする (※3 1m=1000L よって,50m 3) a. e Hz K。=と 触媒 2 (3) 右図 (mol) これにた (4) 1.5×10-15 (Pa)-? N。 時間 NH。 た平衡 102(1) (d) (2) a…0 b… C…の t」 K。とい 解説(1)3 気体の状態方程式により、 DV=ns.RT 4※2 解説 2NO(赤褐色) N:O,(無色) (1)注射器のビストンを押し下げると,注射器内の体積が減って NO2 (と NO.)の濃度が増加するので赤褐色が濃くなる。しばらくする と,圧力増加による平衡移動で上式の平衡が右方向へ移動して, 赤 褐色はうすくなる。しかし, もとの状態までは戻らないので, 圧縮 前よりは濃くなっている。 (2)色が濃くなったのは赤褐色の NO. が増加したからで, 温度を上げ ると平衡が左方向へ移動したことがわかる。 a 温度を上げると吸熱方向へ平衡が移動する。 左方向への反応が 吸熱なので,右方向への反応は発熱である。 正しい。 (※の Ds=RT=[Na]RT 同様に p=[Ha]RT, pNH.=[NH.]RT なので、 圧力を 高くする 平衡移動 PNI K, PN. Pu ((Na]RT)(HaRT ((NH]RT) [NH] [Na[Ha(RT) 5 1 =K(RT)-2 (2) 0「反応速度は, 温度上昇,反応物の濃度増加, 触媒の存在によっ て大きくなる。」ことに基づいて判断する。 a.温度が上がると反応速度は大きくなる。 b.体積半分で反応物の濃度が2倍になるので, 反応速度は大き く 反 が 3 50 化学重要問題集 反応の速さ

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題文より温めると気体の色が濃くなったより、左辺に平衡移動したとわかる。NO2が褐色だから、そちらに移動。すると温水に浸すと、色が濃いNO2になるから、N2O4の分子量の半分だから、分子量は小さくなる。よって、×

sugar.__

理解出来ました!ありがとうございます!!🙇‍♀️

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?