理科
中学生
(3)、(5)、(6)の解説お願いします🙇🏻♀️
答えは、順番に1.1g・3:4・1.2gでした。
610。
ニ500
d.80
表
加えた炭素粉末の質量 [g]
反応後の試験管内の物質の質量 [g]
0.15
0.30
0.45
0.60
0.75
5.60
5.20
4.80
4.95
5.10
手順1でおこった化学変化を化学反応式で書け。
王順1で発生した気体が,二酸化炭素であることを確認するにはど
図3
2.00
のようにしたらよいか。適切な方法を書け。
8) 酸化銅6.00gに炭素粉末 0.30gを加えて加熱したとき,発生した二
し 1.50
酸化炭素の質量は何gか。
4実験結果から,加えた炭素粉未の質量と,発生した二酸化炭素の質
1.00
量の関係を表すグラフをかけ。ただし, 加えた炭素粉末の質量 [g] を
横軸、発生した二酸化炭素の質量[g]を縦軸とし,実験から求められ
0.50
る値を「-」で記入すること。
(5) 炭素原子1個の質量と酸素原子1個の質量の割合を簡単な整数比で
0
0
0.20
0.40
0.60
答えよ。
加えた炭素粉末の質量 [g]
6) 酸化銅6.00gに炭素粉末 0.75g を加えて加熱したとき, 発生した二
酸化炭素の中に含まれる酸素の質量は何gか。
発生した二酸化炭素の質量[g」
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96