化学
高校生

解説や教科書を見たのですが理解が出来ません。考え方を教えてください。

第5問 二酸化炭素とその水溶液に関する次の文章を読み, 下の問い (問1~4) に答えよ。(配点 20) 二酸化炭素は,1個の炭素原子に2個の酸素原子が結合してできた直線形の分子 で、 (a)炭素の完全燃焼によって生じる。二酸化炭素は水に溶けると,次の式(1)の ように一部が電離して水素イオンと炭酸水素イオンを生じ, 平衡状態になる。 CO。 + H0 - エ+ HC03 ヒトの体内において, 二酸化炭素は代謝によって細胞内で生じ, 血液に溶けた状 態で存在する。からだが正常に機能するためには, 血液の PHが7.4に保たれてい る必要があり,それには二酸化炭素と,おもに体液中に存在する炭酸水素ナトリウ ムなどの塩から生じる炭酸水素イオンが深く関わっている。 血液を二酸化炭素 (炭酸)と炭酸水素けトリウムの混合水溶液と考えると,.式(1)よ り,体内が少し酸性に傾くと平衡は左に動き, 塩基性に傾くと平衡が右に動くため, 血液の PHはほとんど変化しない。これを緩衝作用といい, 緩衝作用のある溶液 を緩衝液という。血液の pH は,式(1)の平衡における二酸化炭素の電離定数を [H*][HCO。] K。 [CO] とし, pK。= -logio K。とすると, 次の式(2)で表される。 [HCO。] [CO] pH = pK。+ logio 1
問1 ブレンステッド·ローリーによる酸 塩基の定義において, 下線部の物質の はたらきが式(1)の左向きの反応における HCO。-と同じである反応式を,次の 0~6のうちから一つ選べ。 22 0 NHs + H-O - NH4" + OH の HSO+ H20 - SO+ HgO* HNO3 + H20 NO。+ HgO* ト の CaO + 2HCI CaCle + H,O 一 6 2NaOH + H S Na,S + 2H,0 2 一
R-O-C-CH。+ CH,-C-OH (エステル化) 酢酸エステル 問3 | 第5問 問1 [22 正解 ② プレンステッドローリーによる酸 塩基の定義では、 水素イオンH'をほかに与えるものが酸,受け取るもの が塩基である。式(1)の左向きの反応において, HCO。 はH'を受け取り, 塩基としてはたらく。②のH.0 は 右向きの反応において HSO,"からH"を受け取っている ので、塩基としてはたらいている。 0 H,O は NH, にH*を与えているので、 酸として はたらいている。 HNO,はH0 にH'を与えているので, 酸として はたらいている。 の HCIは CaOにH°を与えているので、 酸として はたらいている。 6 HSは NaOH にH'を与えているので, 酸として はたらいている。 問2 [23] 正解 黒鉛の燃焼熱,黒鉛の昇華熱, O=0の結合エネルギー を表す熱化学方程式は, それぞれ次の式①~③のように なる。 C(黒鉛)+ O。(気)= CO, (気)+ 394 k.J 0 C(黒鉛)= C(気) - 714 kJ 0。(気)= 20(気) - 498 kJ また、CO,(O=C=0) 1 mol中には, C=O結合 酢酸に なってい C 酢酸の 完全に電 酸ナトリ レイオンの: えられて は、もと。 状態で平 衡は左に 加が抑え が減少し なってO でも pHの 0. 0. ナトリウ。 したがって 水溶液を 水溶液と 緩衝液に 問4 b ルギ を

回答

ブレンステッド・ローリーによると、
H+を相手に渡す物質を「酸」
H+を相手から受け取る物質を「塩基」
と定義しました。
酸から塩基に矢印を飛ばすといいですよ

CO2 + H2O ← H+ + HCO3-

H+をHCO3-が受け取っています。よって、H+が酸、HCO3-が塩基です。

HSO4- + H2O ⇆ SO4 2- + H3O+

HSO4-がH+を出して、H2Oが受け取っています。よってHSO4-が酸、H2Oが塩基です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉