理科
中学生
解き方を教えていただきたいです!答えは3.8×10の5乗です!
Iヒトの生命活動のエネルギーは炭水化物·脂肪·タンパク質の酸酸化分解によって得られる。完全な分解が行われる
と,炭水化物とタンパク質は1.0gあたり4.0kcal, 脂肪は1.0gあたり9.0kcalのエネルギーを発生する。
ヒトが2.9×106 Jに相当する物理的な仕事をしたとき,この仕事により尿中に3.6gの窒素分が排出されることが
わかった。ただし,タンパク質が分解されると,その中に含まれる窒素はすべて尿中に排出され,タンパク質中の窒
素含有率は16%であるものと仮定する。また,1calは4.2Jのエネルギーに相当する。
問3 2.9×106 Jの仕事のうち,タンパク質をエネルギー源として行われた仕事量は何Jか,有効数字2桁で答
えよ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9805
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96