化学
高校生

最初の赤線で、炭素含有率が少ないほど燃やしたときにすすが多くなるってどういうことですか?
二酸化炭素になる割合が多くなり、すすが少なくなると考えてはだめなんですか?

あと、炭素含有率を調べる式の立て方がよく分かりません。写真の赤線部分は何をしてるんでしょうか?

問6 33 正解6 実験IIより,イとウは燃焼試験の結果にほとんど差が ない。問5を考慮すると, イとウは(PE, PP)と考えら れる。PE, PP, PET, PS のうち, PS の炭素含有率 は92%で最大,PET の炭素含有率は 63%で最小である。 これよりPS の方が PET より、すすが多いと推測され る。よって, 実験IIより, エは PS, オは PET と考え られる。一? [参考] PS +ctte- CH 12 × 100 = 92% 13 PET o PS の C% * 100 CH f0-eM. 三 0-C- 5C C, H, O。 60 -×100 63% 96 PET のC% ×100 =

回答

燃焼時、空気中の酸素は同じ量だと考えられるので、炭素量が多くなるとその分酸素が不足し、不完全燃焼する、ということです。

下の式では、
PS(C8H8)に対し、Cの数は8なので
8C/8CH=C/CHとなっています(ここが混乱の原因?)
つまり、
(1分子中の炭素の合計質量)/(1分子の質量)として、1分子中の炭素の質量パーセントを出しています

ピクリン酸

訂正、1分子ではなくモノマー1つです。

ATB

炭素量が多くなれば酸素が不足するから不完全燃焼しやすいとありますが、そうだとしたらこの問題の前半(前の質問では載せてませんでした🙏🏻)のPPとPEが同じくらい完全燃焼したことに矛盾しませんか?

式についてはありがとうございます!

ピクリン酸

確かに矛盾してますね😅、
これについては私も知らず、調べて見たのですが、PETは酸素指数(燃焼にどれだけの酸素濃度が必要か)が高く、PEやPPに比べ燃えにくいのだそうです。
これにより、すすが発生するのではないでしょうか、(あくまで推測です、すいません🙏)

問5でどのようにして、イとウを決定したのか気になりますが、そこで決定できるのなら、
ここでは単純に、エとオのみ炭素含有率で考慮し、

炭素含有率:PS>PET より、すすの量:PS>PET
よって、エ:PS、オ:PET で良いと思います。

お力になれず、すみません😭

ATB

わざわざ酸素指数などまで調べていただいてすみません。そういうもんだと思っときますw
ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉