数学
中学生
解決済み

私の書いた証明では、簡略化しすぎですかね?

■p.180~181 円と相似 4 右の図で, 線分 ABは 円Oの直径で、直線 AD は 円0の接線,点C は線分 BD と円Oの交点である。 (7点×2) 思判表 4 【14点×2】 点 A B C 16 (1) △ABCの△DBA となることを証明しなさい。 (証明) < A BCとADBAIにおいて、 ACB-LDAB < = 90. ① 2Bは発面い① より2組の角が活 嬉しいから △A8CはADBA 0.② れ
円周角の定理の利用 名 組 前 1 ミスに注意 (5点×3) AA p.180~181 知·技 理 【10点×3)| (7点×2) 【14点×21 点 思判表 円と相似 * 右の図で, 線分 ABは 円0の直径で,直線 AD は 円0の接線,点C は線分 点 Lrの大きさを求めなさい。 Zx=360°-2×102° Lx=2×102°=204° × O =360°-204° =156° BD と円Oの交点である。 Lx=360°-2×102 B D (1 △ABCの△DBA となることを証明しなさい。 -156° 156° (証明)例AABC と△DBA において、 半円の弧に対する円周角だから ZBCA=90° 円の接線はその接点を通る半径に垂直だから ZBAD=90° 2X102 <102) T0 -×70°+60° 2 =35°+60° ……の =95° 95° 上の図の の引 0, 2より, 共通な角だから, ZCBA=ZABD ④ ③,④より,2組の角がそれぞれ等しいから ZBCA=ZBAD 3 (L山梨) 対する円周角か 半円の弧に対する円周角 から,ZADB=90° Zr=90°-15°=75° 中心角が2×102 AABCのADBA (2) AB=15cm, CD=16cmのとき, BCの長さを求 (3) 他の解き方 75°

回答

✨ ベストアンサー ✨

少し簡素かもしれませんね。
①式の前に、
「ABが直径であり、また点Aは接線DAの接点だから」
くらいは入れてもよいですね。解説のように丁寧に書くとより良いですが。

れん‪

ありがとうございます😭

かき

いえいえ。
頑張ってますね🤗

れん‪

嬉しいです😭ありがとうございます🎀

この回答にコメントする

回答

先生によって採点方法は違うけど自分だと
例えば、「①はなぜ90度なのか」だとか
自分がもう分かりきっていても書いといた方が
いいと思います!👍

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?