理科
中学生
解決済み

3の(2)〜(6)がわからないです。
範囲は中学2年の“ 電流とその利用”という単元です
今日のうちにまとめて明日には提出するので
早めに答えてくれると嬉しいです

答えは
(3)
①5A
②イ(なる理由を教えてくれると嬉しいです)
(4)
①345mA
②イ(なる理由を教えてくれると嬉しいです)
(5)
①225mA
②1.48V
です

3 図1、図2のような回路をつくり、回路の様々な部分の電流の大きさと電圧の大きさを測定した。点Dを流れ る電流の大きさは350mA、点Eを流れる電流の大きさは125㎡A であった。また、豆電球aと豆電球bに加わる電圧 の大きさはどちらも0.74V、豆電球cに加わる電圧の大きさは1.45Vであった。下の問いに答えなさい。 へ 図1 A 図2 豆電球。 125A E G B 豆電球a 豆電球b 豆電球d F 図3 図4 3 3 4 4 5 20 30 40 20 0 10 10 メ 50 10 30 40 50 A 10 A (1) 図1、図2のような回路をそれぞれ何というか。 (2) 図2の回路を、電気用区図記号を使って回路図で表しなさい。 ただし、スイッチは開いているものとする。 (3) 電流計の使い方について、次の①、 ②に答えなさい。 の 電流の大きさが予想できないときは、何Aの一端子につなぐか。 のの一端子に接続し、電流の大きさを測定したところ図3のような結果になった。より正確な電流の大き さを知るためには、どうするとよいか。 次のア~エから最も適当なものを選び、記号で答えなさい。 Sは の イー端子を500mA の一端子につなぎかえる。 ア -端子を5Aの一端子につなぎかえる。 ウ -端子を50mA の一端子につなぎかえる。 エ +端子と一端子をつなぎかえる。 (4) 500mAの一端子につないで点Aの電流の大きさを調べたところ、図4のように針がふれた。 関の二 ① 目盛りを正しく読み取りなさい。 このときの点Cを流れる電流の大きさの説明として正しいものを次のア~ウから選びなさい。 ア 点Aを流れる電流より小さい。 イ 点Aを流れる電流に等しい。 2 ウ 点Aを流れる電流と点Bを流れる電流の和に等しい。 (5)次の①、2の電流または電圧の大きさを求めなさい。 0 点Fを流れる電流の大きさ。 350mA-125mA=D5mA 図1の回路の電源の電圧の大きさ。 APAV taAV=48V 5) 図2の回路の点Eに流れる電流の大きさと、 電源に加わる電圧の大きさを測定するとき、電流計と電圧計は どのようにつなけげばよいか。 回路全体を回路図で表しなさい。ただし、スイッチは開いているものとする。
電流とその利用

回答

✨ ベストアンサー ✨

(3)②
①で5Aの端子に接続したときの図3は0.25Aぐらいです。
0.25A=250mAなので、50mAだと針がふりきれてしまいます。だから500mA端子につなぎ変えます。

(4)②
図1は直列回路なので、どこの場所も電流は一緒になる。だから点Aと点Cを流れる電流は等しい。

もあ

また、答えてくださりありがとうございます!
提出のも終わりました!
解説をありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?