理科
中学生
この理科の計算問題の(4)、(5)が解説見ても意味がわかんなかったので良ければ教えてもらいたいです、!
2. 右下の図のような回路をつくり、8Vの電源を使用したところ、電流計Bには250mAの電流が
流れた。次の問いに答えなさい。
(1)122の抵抗にかかる電圧は何Vか。
電流計B
{A
122
<ro
R
(2)42の抵抗を流れる電流は何Aか。
A
電流計A
42
(3)電流計Aは何Aを示しているか。
(4)抵抗Rの抵抗値は何Ωか。
(5)この回路全体の抵抗は何Ωか。
(1) オームの法則より
(2) 並列回路内での電圧の値はどこも等しいので、4Ωの抵抗の値は3Vとなる。
オームの法則より
(3) 並列回路全体の電流の値は
直列回路での電流はどこも等しいので、並列回路全体の電流と同じ大きさになる
V=12Q×0:25A=3V
I=3V÷4Q=0.75A
0.25A+0.75A=1.00A
1.00A
(4) 並列回路での電圧の値は、全体の電圧とそれぞれの和が等しくなるので
8V-3V=5V
オームの法則より
(5) オームの法則より
R=5V-1.00A=52
R=8V-1.00A=88
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96