✨ ベストアンサー ✨
そもそも、明治維新は、イギリスで始まった産業革命を取り入れる事が目的です。
正確には、日本が、欧米の植民地にならず独立国でいるためですけどね。
なぜなら、産業革命の有無=軍事力の差=外交に大きく影響するからです。
アヘン戦争は、良い例です。
産業革命は、科学技術をよりどころにしています。知識が大切なのです。
だから、明治時代に、義務教育が始まっているでしょ。
★そうなると、身分制度で、教育や仕事が決まっている封建社会では、産業革命を取り入れる事ができない。
武士は、武士として教育され、武士として仕事をして、武士として身分が保障されていた。
身分については、基本的に、徳川幕府を開いた時で、固定。
(大名の改易とかお家断絶とかあるけど、その代わりに誰かが大名になってその領地を統治した)
そして、江戸幕府は、徳川家康が、徳川の世(平和)が長続きするように、鎖国をして、科学技術の発展を止め、社会の変化を極力なくすことで、圧倒的な徳川幕府の戦力を維持しようとした。
だから、武士の装備は、火縄銃から進歩していない。当然、戦い方もです。
世界は、マスケット(火縄銃の世界的な呼び方)から、工業力が上がって、ライフル銃(銃身内側ににらせんを下降して、弾を回転させることで命中精度が上がる)が生産でき、戦い方が大きく変わった。
そうなると、長年身分保障されていて、(江戸幕府の世界観=戦国時代くらいの)型にはまった教育しか受けておらず、身分が高いだけの武士って、戦場で使い物になると思いますか?
で、長州藩の上級武士の身分だけど、破天荒な高杉晋作が、奇兵隊を作る。
奇兵隊は、武士でない人でも、ライフル銃さえ、使えれば、極端なこと(火縄銃より)長距離射撃をして、性格に狙撃し続けたら、刀やヤリなどで斬り合い(近接戦闘、格闘戦、白兵戦)を極力しなくても良い。だから、武士じゃなくても勝てる。
(武士は、小さいときからの教育で、斬り合いの時にビビらないように教育されている。)
【本題】
だから、徳川幕府を終わらないと、新しい考え方(=産業革命を取り入れやすい素地)が日本の主流にならない。
次に、版籍奉還をしないと、幕府がなくなっても、地方では、いまだ殿様が統治していたから、意味が無い。
だから、まずは、大政奉還(江戸幕府)と版籍奉還(全国各大名)をやめさせないといけなかった。
そして、今の日本の基本ができるのです。
今の日本は、(法令や社会秩序的に)身分によって(就学や就職が)差別されますか?
(経済格差はありますが、身分差別は表向きありません。)
で、一番困ったのは、薩摩藩主の島津久光。
最初は、江戸幕府の中で、尊皇攘夷運動を利用して権力拡大を謀るが、徳川慶喜が切れ者だったので、討幕に舵を切る。
大政奉還で、有利な地位を手に入れるが、最後は、部下(元々下級武士)の大久保利通とかに、版籍奉還を迫られる。
つまり、島津久光が大大名でいられたのは、徳川幕府が保証してたからで、それを彼は理解できていなかった。
その点は、高杉晋作は理解していた可能性がある。
奇兵隊での討幕の行きつく先を気づいていたが、長州の味方(武士)に(討幕後の武士の立場について)明言していないと個人的には考えています。
だから、強烈なストレスで、病気で早死にしているのではないかとね。
【最後に】
技術革新=社会構造の変化です。
これは、幕末明治だけではありません。
現在も、産業革命→IT革命です。
中学校は、戦後できましたが、基本は、明治時代にできた義務教育の延長です。
つまり、中学校の先生=幕末の佐幕派の下級武士って感じですね。
=時代がわかっていない先生が多い?だから、GIGAスクール構想で右往左往している学校や、いまだ古くさい授業をしている先生がけっこういる。
るなさんは、社会の変化に柔軟に対応して言って下さい。
そのためには、歴史の勉強です!
参考までに、手前味噌ですが、私の過去のQ&Aのリンクはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1345310
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1211183
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1209534
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1197286
ありがとうございます😭❕歴史がとても苦手だったので助かりました😳✊🏻