化学
高校生

高校1年の化学基礎でmolの所をやっているんですけど、質量などの答えが四捨五入されている時やそのままな時や(例)0.500 や 0.50 などと問題によって違うのはなぜですか?

回答

問題によっては有効数字○桁と書いてるものもありますが無いものもありますよね。数学とかだと小数で最後に0が着くなんてありませんよね。でも化学は違います。
無い時には問題に表記されている最小の有効数字に合わせる必要があります。例えばですけど問題に6.30gとる、10.0mLにすると書いてあった場合6.30gは3桁、10.0mLは2桁なので答えは2桁に合わせる必要があります。答えが2molのときは2.0molと表します。

ロールパンナ

6.30gが3桁なら10.0mLも3桁ではないんですか??

oηioη

すいません表記ミスです。おっしゃる通り3桁ですね。答えは2.00molですね

ロールパンナ

問題表記によって0の数も変わるということですね。
本当に何度もありがとうございます🥺

oηioη

もう少しで誤情報を渡すところでした。こちらこそありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?