理科
中学生
解決済み

2の(3) (4)Ⅲ (5)がわかりません…解説をお願いします🙇🙏
(4)ⅢってなんでNaOHじゃないのかも教えて欲しいです。
2枚目が答えです。

2. 図のように, 電解そうIにはうすい塩酸,電解そう IIには塩化銅水溶液,電解そうIIには, うすい水酸化ナトリウム水溶液を入れて直列につなぎ, 炭素棒の電極を用いて電気分解した。 電流(直流)を通してしばらくすると,電解そうIIの電極④の表面に,赤い物質が付着した。 この実験について, 次の問いに答えなさい。 図 電解そうI 電解そうI 電解そうI 2 3 6 6 電源装置 O a (1)図の導線aーb間の電流, 電子の流れは, 次のア, イのうちどちらか。それぞれ記号で答 えなさい。 アa→b イ b→a (2)電極0, ので発生する気体を化学式で答えなさい。 (3) 電極6, ⑥で発生する気体の性質 特徴の説明として適切なものを,それぞれ次のア~コ からすべて選び, 記号で答えなさい。 ア 空気の体積の約8割を占める。 ウ 水に溶けると酸性を示す。 オ 特有の刺激臭がある。 キ 石灰水を白くにごらせる。 ケ殺菌·漂白作用がある。 イ 有機物を燃やしたときに発生する。 エ もっとも密度の小さい気体である。 カ 空気中で火をつけると爆発して燃え,水滴ができる。 ク 赤色リトマス紙をかざすと, 青色になる。 コ 水上置換法で集めることができる。 (4)電解そうI, Ⅱ, Iで起こる化学変化をそれぞれ化学反応式で表しなさい。 (5)電解そうIIで発生した銅の質量を計測したところ 3.20gであった。電解そう Iで発生し た水素は何gになると考えられるか。ただし, 銅原子と水素原子の質量の比は, 64: 1 とす る。また,割り切れない場合は, 小数第3位を四捨五入し, 小数第2位で表しなさい。…Lv4
2.(1)電流:イ 電子:ア (2) OC12 ②H2 (3)5コ 6エ,カ,コ (4)I:2HC1 → H2+ Cl2 II:CuC12 II:CuCl2 → Cu +Cl2 II:2H20→ → 2H2 + 02 (5)0.10g
イオン 電気分解

回答

✨ ベストアンサー ✨

ののんさん こんばんはです!
(4) 中2で水の電気分解を習ったとき、水酸化ナトリウムをまぜたでしよ。これとおんなじで、Ⅲでは水の電気分解が起こります。
(5) Ⅱ CuCl₂→Cu+Cl₂ という反応が起こって
Ⅰ 2HCl→H₂+Cl₂ という反応が起こってます。
導線がつながってるのでⅠにもⅡにもおんなじ数の電子が流れてます。
よって、ⅠとⅡで発生する塩素の量は等しくなります。
また、Ⅰで発生する水素と塩素の分子数(原子数)は等しいです。
Ⅱで、塩素の原子数は銅の2倍なので、Ⅰの水素の原子数はⅡの銅の原子数の2倍です。

………説明が難しい………伝わるかな?

ののん

桃夏さんこんばんはです〜。返信遅れてしまってすみません🙇
解説を見たら理解できました!明日理科のテストがあるのでがんばります💪
回答していただきありがとうございました😌

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?