✨ ベストアンサー ✨
ののんさん こんばんはです!
(4) 中2で水の電気分解を習ったとき、水酸化ナトリウムをまぜたでしよ。これとおんなじで、Ⅲでは水の電気分解が起こります。
(5) Ⅱ CuCl₂→Cu+Cl₂ という反応が起こって
Ⅰ 2HCl→H₂+Cl₂ という反応が起こってます。
導線がつながってるのでⅠにもⅡにもおんなじ数の電子が流れてます。
よって、ⅠとⅡで発生する塩素の量は等しくなります。
また、Ⅰで発生する水素と塩素の分子数(原子数)は等しいです。
Ⅱで、塩素の原子数は銅の2倍なので、Ⅰの水素の原子数はⅡの銅の原子数の2倍です。
………説明が難しい………伝わるかな?
桃夏さんこんばんはです〜。返信遅れてしまってすみません🙇
解説を見たら理解できました!明日理科のテストがあるのでがんばります💪
回答していただきありがとうございました😌