化学
高校生
解決済み

不斉炭素原子について質問なのですが、不斉炭素原子とは炭素の周りの結合がそれぞれ違うものでくっついてるという認識でいました。
教科書を見てもそのような解釈で大丈夫だと思ってたんですけど、グルコースはなぜ不斉炭素原子が5つもあるんですか?
2.3.4番目の炭素はH、OH、C、Cがくっついていますよね、、
よく分からないので教えてください。

(エ)マルトース(オ)マルターゼ (2) 5個HO 516. 単糖と二糖 HO 解答 (1)(ア)セルラーゼ (イ) セロビオース (ウ) アミラーゼ (3) スクロースは, α-グルコースと β-フルクトースの還元作用を示す 部分どうしが結合してできており,水溶液中で還元作用を示す原子団を 生じないから。 解説 二糖のセロビオースになる。また,デンプンは酵素アミラーゼによって 加水分解されると,二糖のマルトースになる。 マルトースは酵素マルタ ーゼによって加水分解されると,グルコースになる。 (4) 56g (1) セルロースは, 酵素セルラーゼによって加水分解されると, (2) α-グルコース, 8-グルコースのい ずれも不斉炭素原子 CH2OH C*-0. CH2OH H、 H、 OH */白 H OH H C H HO (*印)を5個もつ。 (3) スクロースは, HO° *C H OH H OH α-グルコース トースが驚B-グルコース ど1 7ース エ エーO- -C-エO-O-エ HO エ エ-O-C
不斉炭素原子

回答

✨ ベストアンサー ✨

考えると炭素を基準として
右回りと、左回りで原子の結合が異なれば、
これらは別のものとします☁️ 𓈒𓂂𓏸

輪っかの不斉炭素原子の見つけ方は
右回りの左回りで違いがあるか確認してみてください🕯𓈒 𓏸
(環状以外の部分もHとOHなどと異なることも確認してください!)

ちるる🥀

すみませんまだ理解が浅いので図などを書いていただけないでしょうか…?😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?