理科
中学生
塾でやったやつなんですけど、塩酸と水酸化ナトリウムの中和で、最初にH⊕が2個で、Cl¯が2個なのは、数え切れないほどあるからもし2個だったとすればって事ですかね?ほんとに2個なんですか?
下の硫酸と水酸化バリウムの中和は、H⊕が4個でSO₄²¯が2個なのもなんでですか?
上の図は、2個と2個で、下の図は、4個と2個ってなんでですか?
の塩酸と水酸化ナトリウム
NaoH
Aれる
NaoH
Na OH
入れる。
AH20
入れる
H20
Hz0
Noe
Nax3
ex
(Hz)
Hウx2
H)
Na
OH
cex2
Cex2l
何とい
中性
PILカリ
2硫酸と水酸化バリウム
BacoH)2
BacoH)。
入れる
Bacct)
入れる
(H20x-
H20X4 入れる
Hzck
Ba't)
OHX4
Hx2
SO?
Hサメ4
の化学
5O4k2
Baso
B50。
中性
Basow
BasOm
BasDel
アIルカリ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96