数学
高校生
解決済み
数II 微分です。
(1)の解説でD≦0になるところがなぜそうなのかがよくわかりません。
(2)の解説の極値をとる条件がなぜD>0なのかもわかりません。
わかりやすく解説お願いします
432.関
*426.関数 f(x)=x°-3ax°+3x-4 について, 次の問いに答えよ。
(1) f(x) の値がつねに増加するとき, 定数aの値の範囲を求めよ。
(2) f(x) が極値をとるとき, 定数aの値の範囲を求めよ。すさ
5,0→例題73
第5章●微分と積分 数学I 191
426. f(x)=3x-6ax+3
f(x)=0 の判別式をDとすると,
| 1)f(x)がつねに増加
D
リ=(-3a)-3-3=9(a+1)(a-1)
Of(a)=0 を満たすaが存
4
在するが, x=a の前後で
f(x)の符号が変わらず。
正である。
11 f(x)の値がつねに増加する条件は, すべてのxで f(x)20
であるから,Dハ0 である。
9(a+1)(a-1)ハ0 より,
(2) f(x) が極値をとる条件は, D>0 である。
9(a+1)(a-1)>0 より,
-1SaS1
のf(a)=0 を満たすaが存
在せず,つねに f (x)>0
AAロ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
返信遅れてしまってすみません><
納得しました!!ありがとうございます!!!!