古文
高校生
解決済み

至急!よろしを適切な形に活用させる問題。
答えはよろしかる になっているのですが、シク活用の助動詞終止形にしようと思ったらなく、わからなくなってしまいました。解説宜しくお願いします

E それも人よりは一よろし を。

回答

✨ ベストアンサー ✨

お使いの古典文法書を見ながら読んでいただけると幸いです。

形容詞の活用表の右側には「く・く・し・き・けれ・◯」また左側には「から・かり・◯・かる・◯・かれ」と書かれていると思います。
左側の、か"ら"・か"り"・◯・か"る"・◯・か"れ"は、カ+"ラ変"になっています。このカ+ラ変の下には助動詞がつきます。今回よろしの下にあるのは助動詞「めり」があるのでカ+ラ変の方と分かります。

そして助動詞「めり」は、たしかに終止形接続ですが、ラ変型活用語には連体形接続となります。
今回の助動詞「めり」を含む終止形接続の助動詞はu段(ウの音)につくと理解しておけば良いと思います。
本当は終止形に接続したいけれど終止形がないので、同じu段の連体形につくのです。
お手元の文法書の助動詞一覧表を開き、「ラ変型活用語には連体形」という部分にマーカーを引きその横に「ウの音につく!」と書いておくと分かりやすいと思います。

説明が長くなってしまいましたが、以上のことを踏まえると「よろしかる」(←カ+ラ変でuの音)が答えになります。

説明が分かりにくかったらスミマセン💦
疑問があれば何でも聞いてください!

くらら

分かりやすいご説明ありがとうございます!!1つ質問なのですが、もしめりの上があり だった場合、ラ変なので連体形接続になるということでしょうか。

なつって、

その通りです!あるなり となります。
さっそく学んだことを使いこなせてますね。大きな花まる💮をあげたいくらいです!

くらら

承知致しました!ご丁寧に解説ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?