物理
高校生
解決済み
真ん中の式から左の式に変形するにはどうしたらいいですか?左の式の1/Tを( )内に分配すると右の式の( )がt/Tになるはわかりますが、x/λになるのがよくわかりません
途中式や変形、置き換えがあればそれも含めてお願いします。
P。の変位に等しい。 P。 の振動を表
かえると、Pの時刻もにおける変位
位
1一号
t一等の波形
時刻
す式(3)の時刻を (1--)で置き
10
①図5 位置 にある点Pの変位
を表す式が得られる。
ェ軸の正の向きに伝わる正弦波を表す式
<Check p.1
等(一)-
2元
t
=Asin2π
T
IC
y=Asin
T
T
入
ひ= f入 (2)
g(m] 媒質の変位
D[m] 速さ(velocity)
条件 原点0(ェ=0)の媒質が単振動の中心(原点0)をy軸の正の向きに通過する時刻を 0
T[s] 周期 (period)
A[m] 振幅(Amplitude)
t[s] 時刻 (time)
z[m] 媒質の位置
15
A[m] 波長(wavelength)
x軸の負の向きに進む正弦波を表す式
原点0(z=0)の媒質中の点P。が,
原点0をy軸の正の向きに通過する
波長入
A
波の速さ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6070
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
それはわかるんですが、分子にxしか残っていないのが引っかかります。
Vを代入するとx/fλになり、fは?ってなります。