✨ ベストアンサー ✨
速さの単位はm/s。1秒間に何m進んだか。
瞬間の速さはその時間での速さで、接線の傾きになります。
Bの接線の傾きは、横の長さが1~4s、高さが0~6mの斜面だから、
m/s=(6-0/4-1)=6/3=2m/s
有効数字2桁より2.0m/s
Cの接線の傾きは、横の長さが2~4s、高さが0~8mの斜面だから、
m/s=(8-0/4-2)=8/2=4m/s
有効数字2桁より4.0m/s🙇
(二)の瞬間の速さの求め方がわからないです。
なぜこの式になるのか一から教えてほしいです!
お願いします💦
✨ ベストアンサー ✨
速さの単位はm/s。1秒間に何m進んだか。
瞬間の速さはその時間での速さで、接線の傾きになります。
Bの接線の傾きは、横の長さが1~4s、高さが0~6mの斜面だから、
m/s=(6-0/4-1)=6/3=2m/s
有効数字2桁より2.0m/s
Cの接線の傾きは、横の長さが2~4s、高さが0~8mの斜面だから、
m/s=(8-0/4-2)=8/2=4m/s
有効数字2桁より4.0m/s🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉