回答
回答
できないです。
そのうち慣れると思いますよ。
回答感謝します。
恐縮ですが、何故できないのか、については説明できますか...?
回答遅れてしまいすみません。
既に解決済みですが、一応お答えしておきます。
しじみさんの疑問としては「分子と分母にAがあるのになんで約分(簡単にするという感じ)できないの」ということで大丈夫ですか?
これがあってるとして回答します。たぶんしじみさんもわかっていると思いますが、約分するには共通因数があることが必要ですよね。今回分子分母をみるとどちらも積の形で表すことができないため、これ以上操作できないということになります。
違う場合は「何故」の部分をもう少し細かく説明していただけると助かります。
長文失礼しました。
態々返信して下さってありがとうございます。
そうです。共通因数がないと約分(今回で言うと次数下げ)が出来ないのは知っています。だからこの形で完結してるのは理解出来る一方で、どうしても分母と分子の次数が一緒な事に違和感を感じずにはいられなくなってそもそもの質問をした形になります。
ですが、他の方が(まだ返信はないですが)多項式の割り算の要領で次数を無理やり下げることもできるよと教えてくださったので、なるほど、下げれることには下げれるんだなと思って今は違和感が払拭されました。
ありがとうございましたm(*_ _)m
先程別の方の回答を見ましたが、そのまま割れば次数下げはできましたね。
疑問が解決したようで良かったです。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
数学ⅠAⅡB 入試必須知識
623
2
A判定を叩き出す数学勉強法のコツ
215
7
(A+1)÷(2A+3)=1/2(2A+3)-1/2より。