数学
中学生
解決済み

わかりにくくて申し訳ないんですが私は解説と結構違うやり方をしたのですが、これだと実際に入試では×になってしまうのでしょうか?

きPとする。 下の関のように, 点Aと直線をがある。こ の点Aを頂点の1つとし, 1辺が直線とに重 なる正三角形を, コンパスと定規を用いて作 図しなきい。ただし、 定規は直線をひくとき に使い,長きを測ったり角度を利用したりし てはならない。 中直線 ON をひ き、ののニ (10点》(大分) は、点Mを 5°回転移動 4 B/ C 正三角形の3つの角はすべて等しく, 60°である。 の 点Aから直線eに垂線をひき, Iとの交点をPと する。 京を 2点Aを中心として適当な半径の円をかき, ①の 三わ 垂線との交点をQとする。 り、 ③ 点Qを中心として半径 QAの円をかき, ②の円 の 代二との2つの交点をR, Sとする。 ④ ZQAR の二等分線,ZQAS の二等分線をひき, 直線eとの交点をそれぞれ B, Cとすれば, △ABC が求める正三角形である。 理由 AQAR, △QAS は正三角形だから, ZQAR=ZQAS=60°よって, ZQAB= ZQAC= 60°-2=30°△ABP, △ACPで, ZB=ZC=180°-90°-30°=60°より, <BAC=180°-60°×2=60°_ 00 る。 コ BC に垂線 APをひくと, ZBAP=30° になる。 43 0
e C B のまオした向6って 円をつくり感息をBCを る0 ③ b.CAs Pをつくったときと同u 平有理でAを通3円をから 2 3つの点をむすぶげ。 e (0e(r

回答

✨ ベストアンサー ✨

①でAB=BCとはなってくれますがAB=BCになる保証はないので描けないですね

すみません💦どのような意味でしょうか?交点なのでAからの距離は等しいと思ったのですが

ふぃる

円の半径を何にするかによってBCの長さは変わりますよね?ちょうどABの長さと一致すればいいですが一致しなければAB=BCの二等辺三角形になります
一応具体例を載せておきます
誰がやっても理論上正確に描けるのが作図なので、このような半径の取り方はできません

なるほど!ありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?