化学
高校生
解決済み

(2)の解説を読んでもわかりません。なぜn²になるのでしょうか。

(10 名城大) 6. 〈電子殻と原子核) 原子核を取り巻く電子が存在できる空間の層は, 電子殻と呼ばれる。電子 設はエネルギーの低い順からK殻,(ア)]殻,M殻, N殻と呼ばれる。。K 殻では2個,(ア)|殻では8個, M殻では[(イ)]個, N殻では32個まで電子 が収容される。それぞれの殻には,電子が入ることのできる軌道と呼ばれる場所が1つ 以上あり,1つの軌道は,電子を2個まで収容することができる。右上図に示すように, 元素記号に最外殻電子を点で書き添えたものは電子式と呼ばれる。電子はなるべく対に ならないように軌道に収容される。対になっていない電子は[ウ) ]電子と呼ばれ,その 数は )]に等しい。 周期表の同じ周期の1族元素の原子と比べると, 2族元素の原子では, 原子核の正の 電荷が。(増大·減少)し,原子核が最外殻電子を引き付ける力が強くなる。原子から1 個の電子を取り去って, 1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーを第一イオン化エ ネルギーと呼ぶが,1族元素の原子と比べて原子核が最外殻電子を引き寄せる力が強く なる結果,2族元素の原子の第一イオン化エネルギーは。(大きく·小さく)なり, 原子 の大きさは。 (大きく小さく)なる。 (1)(ア)~(エ)に入る最も適切な語句, 数値, あるいはアルファベットを答えよ。
6 1物質の構成粒子 下線部のを参考にして, n番目にエネルギーの低い電子殻の軌道の数をnを用いて 表せ。 す。 [17 横浜国大) (3) 下線部2~~④に示した選択肢のうち適切な語句を選べ。 (4) Ca 原子の電子配置を例にならって示せ。(例) K2L4
6 (1) (ア) L (イ) 18 (ウ) 不対 工 原子価 (3) ② 増大 3 大きく ④ 小さく (2) n ③ 大きく (4) K2L8M8N2 解説(1)(エ) 構造式において1つの原子から出ている線の数を原子価 という。原子価は,その原子がもつ不対電子の数に等しい。 (2) K(n=1), L(n=2) (n=3), N(n=4) の電子殻には最大2, 8, 18, 32 個収容でき2n個と表される。1つの軌道は電子を2個 ※6 収容できるので, 軌道の数はn' 個である。

回答

✨ ベストアンサー ✨

n番目の電子殻に入る電子の数が2n^2(2×(nの2乗))個

1つの電子軌道に2個の電子が入るので、電子軌道の本数は

(2n^2)÷2=n^2
(n番目の電子殻に入る電子の数)÷(1つの軌道に2つの電子)

となります

わかりにくいとこあれば教えてください♪

no name

コメントありがとうございます。ひとつの電子軌道に2個の電子が入るとはどういうことですか?

Takahashi

問題を解く、ってだけなら問題文に書いてるのでその通りにすれば解ける『読めばわかる問題』ってやつです

で、電子殻についてですが、K殻とかL殻とか言われている電子殻の中には、さらにS軌道とかP軌道に分かれています。例えばL殻には電子が8個入りますが、その内訳はS軌道に2個、Px・Py・Pzにそれぞれ2個入ります

高校の教科書だとたまにコラムとか発展とかで扱われる内容です。イメージはS軌道とかP軌道とかでググるといいですよ

no name

理解しました!!ありがとうございます助かりました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?