理科
中学生
二年理科
化学変化の熱の出入り&化学変化と物質の質量
0.20:0.25=④:20.00より
(0.20×2.00)÷0.25
質問①どこから0.20と0.25がきたのか分かりません
質問②なぜ対比をさせる必要があるのでしょうか?
(銅と酸素の質量の比ですか?)
質問③どこから割り算がきてなぜするのでしょうか?
本当に理解ができないところなので詳しく説明して下さると助かります(;;)
中間も近くて焦ってます泣
·酸化物の質量(g]=反応前の物質の質量[g]+結びついた酸素の質量(g] 20点各4
3章化学変化と熱の出入り
4章化学変化と物質の質量
得点
2
3
練習問題
/10
*酸化物の質量(g)=反応前の物質の質量 (g] +結びついた酸素の質量[g〕 204
結びついた酸素の質量(g]=D酸化物の質量[g〕-反応前の物質の質量[g]
比例式の計算方法 a:b=c:dなら, a×d=bxc
基本をおさえる
銅と酸素が結びついて酸化銅ができるときの質量の変化をまとめた表 「o
(2
(3
[の
の空欄をうめなさい。
銅の質量(g]
0
0.20 | 0.40 |0.60
酸化銅の質量(g)
0.25 |0.50
2
1.25 | 2.00
0
結びついた酸素の質量[g]
0.15 |0.25
5
5
0
0.05
3章化学変化と熱の出入り
練習問題●4章化学変化と物質の質量
本誌 p.24~25
基本をおさえる
基本をおさえる
(未)
0.60+0.15=0.75
0.20:0.25=④:2.00 より,
の=(0.20×2.00)+0.25=1.60
0.10
② 0.75
の 0.50-0.40=0.10
2)
3)
1.00
4
1.60
3
1.25-0.25=1.00
4)
5)
0.40
6
2.00-1.60=0.40
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96