化学
高校生
解決済み

脱水反応と縮合反応がごっちゃになってしまうのですが、なにかいい覚え方はありますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

縮合とは簡単な分子(水などがあるが水だけではない)が
取れて、2分子が合体して1分子になることです。
脱水反応とは水が取れることです。
水が取れていれば脱水反応なのです。

しかし、水が取れて2分子が合体して1分子になっていれば
脱水反応とも言えますが、縮合反応とも言えるのです。

まとめると、
①水が取れている→脱水反応
②簡単な分子が取れて2分子が合体して1分子になっている
→縮合反応

①だけ満たすなら脱水反応
②だけ満たすなら縮合反応
①、②を両方満たすなら脱水反応とも縮合反応とも言えます。

もともと

もう一ついいですか?
縮合反応と脱離反応の条件はどのように覚えたらいいですか?

しゅわっちい

縮合は簡単な分子がとれて2分子が1分子になるので、合体+分離
脱離は1分子から簡単な分子がとれるだけなので、分離

反応後だと分かりにくいので反応前を見るって感じですね。
ちなみに脱水反応も脱離反応の1種です

もともと

丁寧な解説ありがとうございます✨🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?