数学
高校生
解決済み

【2】
①の「中央値と等しい観測値は必ずある」について、2枚目の解説ではデータの数が2n+1の奇数個のみで考えていますが、データの数が偶数個の場合、中央値と等しい観測値は存在しないと思いました。
解説をお願い致します。よろしくお願い致します。

数学 第4問 (配点 20) (1] ある観測値からなるデータで, その大きさが3以上の奇数であるものを考える。 イ ア と 次のO~Oのうち, どのようなデータでも成り立つものは である。 イ の解答群(解答の順序は問わない。) ア O 最頻値は、平均値より大きい場合と大きくない場合があるが, 必ず中央 値より大きい値である。 0 第1四分位数と等しい観測値はある場合とない場合があるが, 中央値と ち 等しい観測値は必ずある。 の 度数分布表を作成して相対度数を求めたとき, 相対度数は負の値をとる 場合もある。 ③ データが二つの変量からなり, 二つの変量の共分散が計算できるとき, 共分散は負の値をとる場合もあり, 共分散が負のときは相関係数も負の値 をとる。 (数学I第4間は次ページに続く。)
向を知る!共通テスト 一学入学共通テストでは、「日常生活や社会の事象の課題について数学を活用して解決する」 という内容が出題されると 思される。問題文で与えられた条件を整理して数式等で表現し、数学的に処理する力が求められるから, 基礎的な公式 考え方を条件に応じて活用できるよう理解を深めておこう。 探究複数 2) ~③について考える。 O 最頻値は中央値より小さいこともある。.よって、Oは成り立たない。 ① データの大きさを2n+1(nは自然数)とすると,中央値は小さい方か らn+1番目の観測値であるから,中央値と等しい観測値は必ずある。また。 nが偶数のとき、 第1四分位数は2つの観測値の平均値であるから, 第1 四分位数と等しい観測値はある場合とない場合がある。 よって, ①は成り立つ。 @相対度数の値植は常に0以上である。よって, ②は成り立たない。 O 2つの変量をx, yとすると, xとyの共分散は 「xの偏差とyの偏差の 積の平均値」であるから,負の値であることもある。 また, xとyの相関 係数の符号は共分散の符号と一致する。よって, ③は成り立つ。 以上により,どのようなデータでも成り立つものはOとOである。 3) O~Oについて考える。 ー小 大→ キ n個 n個 中央値 nが偶数のとき ー小 大→ れ個 2つの平均値が第1四分位数 探究 複数 (箱ひげ図 回は roo 019 年の範囲け約 4000 トンである よっ

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題文を見てみると、データの大きさ(データの数)は「3以上の奇数」とあるので、奇数の場合のみ考えれば大丈夫です🙆‍♀️

なこ

理解出来ました!ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

こういうことです。
また、この問題は問題文で奇数という条件がついています。

なこ

なるほど!理解出来ました!御回答ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?