古文
高校生

この話は簡単に言うとどんな話なんでしょうか⁇😥
教えて頂けると助かります💧
宜しくお願いします!!🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️

【文章-】 (地) むかし、おほきおほいまうちぎみときこゆる、おはしけり。つかうまつる男、長月ばかりに、梅の作り枝に、維をつけて奉る こが 我たのむ君がためにと折る花はときしもわかぬ物にぞありける とよみて、奉りたりければ、いとかしこくをかしがり給ひて、使ひに禄たまへりけり。 C丁ち (『伊勢物語』による) ふじわらのよしふさ (注) おほきおほいまうちぎみ 太政大臣。この時に太政大臣であった藤原良房のこと マ ろ たえだ 有にこフア 【区響日) * く66 うまのかみやすまさ ぁ そん」 (関一) vヤn 夫木抄第三、家集中、右馬頭保昌朝臣のもとに、梅の枝に維をつけて送るとて、祭主輔親、 (出2) b 春の野のきぎすの羽風あふげどもねぐらの梅はちらずぞありける (注3) (つれづれ草に、「花に鳥つけぬ」といふ説を書きて、ここを引きて、作り枝なれば、つくるかといひたれど、夫木抄の歌に上 m れば、「つけぬ」といふは、すべて誤りなるべし。 ル せいごおくだん (契沖 「勢語臆断」による ヤマ 夫木抄||鎌倉時代後期に成立した私撰和歌集。藤原長清により編纂。一 きぎす 盟o N 花に鳥つけぬーここでの「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形。次行の「つけぬ」も同様。 千の は は
按ずるに、つれづれ草に云ふ、「岡本の関白殿、さかりなる紅梅の枝に、鳥一双をそへて、この枝につけて参らすべきよし、 御鷹飼下毛野武勝に仰せられたりけるに、「花に鳥つくる術知りさぶちはず。一枝にふたつつくる事も存じさぶぶらはず』と申しけ れば、膳部に尋ねられ、人々にとはせ給ひて、また武勝に、「さらばおのれが思はんやうにつけて参らせよ」と仰せられければ、 花もなき枝に、ひとつをつけて参らせけり。武勝が申し侍りしは、「柴の枝、梅の枝、つばみたると散りたるとにつくる、五葉 (出2) (出一) ャく はく などにもつく」。中略。長月ばかりに、梅のつくり枝にきじをつけて、『君がためにと折る花はときしもわかぬ』と、伊勢物語に 見えたり。つくり花は、くるしからぬにや云々」以上つれづれ草。按ずるに、この武勝が、花に鳥つくる術知らずといひ、花も なき枝に、ひとつつけて参らせ、また、梅の枝、つぼみたると散りたるとにつくといへる事、御鷹飼、ほどありて、その故実を よく知れり。それ鳥つくる枝は、鷹狩する山にて、すなはちその所の木を切りて、それに鳥をつくるなり。何の木にてもあれ、 鳥をつくる枝をば、鳥柴と云ふ。本はたもん柴とて、かしはに似たる木につくる事なれども、その山にたもん柴なければ、何の B の たかがり 木をも用ゐるなり。梅あれば梅にもつくるなり。つばみたると散りたるとにつくると云ふ事は、鷹を鳥に合はするに、鳥あなた こなたにげてとびめぐるを、とらんとて、鷹もとびめぐるによりて、梅の花は、そのさわぎにふれて散るなり。つぼみはつよく て、散る事なし。されば花散りたると、つぼみたるとの枝に鳥つくるなり。これ、鷹山の木をそのまま切りて、鳥をつけたるし るしを見するなり。これ、鷹飼の故実にてあるなり。梅のつくり枝に鳥つけたるは、歌に「時しもわかぬとよまんが為にしたる、 とキ だてん ため 一時のたはぶれ事なり。夫木抄の輔親が歌も、たはぶれに紅梅の花ある枝に、鳥つけたるゆゑ、「ねぐらの梅は散らずぞありけ る」とよめるなり。まことの鷹山の梅の枝につけたるならば、花散るべきを、これは散らであるゆゑ、「散らずぞありける」と たはぶれよめるなり。これらは、みな、鷹飼の故実にかかはらず、ただ一時のたはぶれにしたる事なれば、梅の枝に鳥つくる法式 ウ とはすべからず。されば、兼好が、「つくり花はくるしからぬにや」と、おぽつかなきながらいひしは、誤りにはあらず。契沖が、 J 夫木抄を証として、兼好の詞を誤りなりと註せしは、却る誤りなり。 ちゅう

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉