✨ ベストアンサー ✨
画像参照🙇
どこが解らないのか?ですが、解答は丁寧にわかりやすくなっているんですけど、解らないの?
かいつまんで、説明過すると、私なら、後ろから読みます。
塩化鉄(Ⅲ)使うでしょ。ならば、フェノール性OHあるかないか、です。Aはサリチル酸メチルを作るから、OHあり、だから、選択肢は③⑦に絞る。塩基に何を使うか。弱酸遊離反応させると解れば、炭酸水素ナトリウムを使い、二酸化炭素を発生させるとなります。
水酸化ナトリウムでは強塩基だから、中和しかできず、サリチル酸関係の問題なら使わない問題が多いと解れば、すぐ③と解ります。
水酸化ナトリウムを使うとなぜダメなぜダメかも書いてますし、カルボン酸がメチル化したサリチル酸メチルにはOHが残っていること、フェノール性OHが遊離しエーテル層にいきます。サリチル酸メチルをアセチル化しています。サリチル酸をアセチル化してアセチルサリチル酸を作る場合の応用です。だから、イは、アセチルサリチル酸メチルとなり、OHがアセチル化し、無くなるから紫にならないと解れば、結構簡単にいきます。最初から読むだけでなく、マークシート問題は後ろから読んだりすることも時には良いかなと思います。
いえいえ🙇
ありがとうございます。
サリチル酸+無水酢酸でアセチルサリチル酸じゃなくてサリチル酸メチル+無水酢酸??と分からなくなってしまいました。
フェノール性OHしかFeCl3と反応しないこととか、カルボン酸の方が炭酸より強いから炭酸で弱酸遊離反応を起こすことは覚えていたのですが、それを組み合わせて考えられなかったです😥
分かるところから考えていけるようにしたいと思います。ありがとうございました。