生物
高校生
(5)複雑でわからないです、、
誰かお願いします、、!、
1
右図は, DNA の構造を模式的に示したもの
である。 また図で示すように、aはヌクレ
オチド10個分で, ちょうど1周分となる。
(1) 図のようなDNAの構造を何というか。
(2) 図中の①~④ にあてはまる塩基を,
それぞれA.T.G.C の記号で示せ。
(ア)
(3) (ア)で示された部分には何が含まれるか。 物質名を2つ答えよ。
(4) DNAの一方の鎖の全塩基のうちAが26%, Gが24%, Cが20%であった。 これ
と対をなす鎖の全塩基のうちAは何%か。 また, DNA 全体で見ると, Aは何%か。
(5) ある動物の肝細胞の核には2.6×10-12gのDNAが含まれ、精子の核には1.3×10-12
gのDNAが含まれる。この動物の1個の体細胞には全長が2.2mのDNAが含まれ、 これ
には 6.4×10個の塩基対が含まれる。 図の1周分の長さは何nmか。 小数点第二位を四捨
五入して, 小数点第一位まで求めよ。
7/26
T30
6124
C20
5
2
場合はその点数を0点と
コース1年
組番名前
1
1 二重らせん構造
2
①T (1点)
②A (1点)
③ G
|G (1点)
3 デオキシリボース(糖), リン酸
4 1本 30%
53.4mm (3点)
DNA 28%
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉