生物
高校生
解決済み

第5回-2
②の部分がわかりません。分化の意味がわからず調べたら複雑化することと出てきて分化の意味は理解できたのですが、②は✖️で働かなくなった遺伝子も分解されることなく保持されると解説に書いてあったのですが、状況?というかその意味がわかりません。
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

問2 DNAの構造やはたらきに関する記述として最も適当なものを,次の①~⑤ のうちから一つ選べ。 2 -a ① DNAの二重らせんがほどけるときは、塩基と糖の間の結合が切れる。 ② 筋細胞に分化した細胞では, はたらかなくなった遺伝子が含まれている DNAの領域は分解される。 ③精子と卵のDNAはともに1本鎖であり, 受精によって2本鎖DNAが形 成される。 ④ 原核生物と真核生物のDNAでは,糖の種類が異なる。 (5) ヒトの体細胞に含まれるすべてのDNAのうち, タンパク質のアミノ酸配 列を指定する遺伝子としてはたらく領域はごく一部である。
ミン, グアニンとシトシン)の結合が切れる。 ②誤り。筋細胞に限らず,一般に分化した細胞では, 役割に応じて特定の遺伝子が発現しているが、はた らかなくなった遺伝子も分解されることなく保持さ れている。 ③誤り。精子と卵に含まれるゲノムは1組であるが, 細胞内のDNAが1本鎖で存在することはなく、 -

回答

✨ ベストアンサー ✨

間違ってはいないんですけど、分化は複雑化って言ってしまうと曖昧な感じがしちゃうんですね 
分化はもうちょっと厳密に言えば細胞がその形とか働きを持つようになることを言います

では本題ですね
働くなくなった=不要な 遺伝子はなくならないんです 代わりに封印みたいなことをしてくれます。
遺伝子は分解されたりだとか新しく合成されたりと言う事は無いので

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
質問なのですが、

①分化は特定の働きを持つ細胞になる過程のことを表してるという解釈であってますか?

②問題文の働くなくなった遺伝子というのはどういうのを指すのですか?

お時間がある時に教えていただけると幸いです🙇‍♀️すみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

①発生過程で変化することみたいな感じなので合っています

②結構難しい質問ですね
DNAを複製してRNAが作られ暗号を解読して様々な種類のタンパク質を作ることが遺伝子が働くということなので これをやっていないものです

ゆる

追加の質問にも教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️2つともありがとうございました🙇‍♀️②のほうはマニアックな質問をしてしまいすみませんでした🙇‍♀️本当にわかりやすい解説ありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?