回答

✨ ベストアンサー ✨

木表と木裏の単語だけを必死で覚えようとするから、しんどいです。
名前があると言うことは、区別しなくてはならない理由があるから、名前が違うのです。(名前を違えて区別しています。)

板には、まさ目板と板目板があります。
板目板が湿気の量で変形しやすいです。
だから、湿気の条件によってどちらに反れるかを知らなくては、木材加工で作業はできません。

木の中心がる部分(円の中心)側の面が木裏。
木の外側(樹皮側)の部分(円の外側)の面が木表です。
年輪は、理論的には円の形になりますから、年輪の模様で判断します。(実際は、南側の方が成長しやすいので、年輪はコンパスで書いたような円にならない。)

PDF資料を添付します。
もし良かったら、お使いの教科書の木材の部位の名前のページの図を見ながら、見て下さい。

木材加工 区別する理由があるから、名前がある。
ひふみ

PDFが使えなくなっていますね。昔は使えなかったが、一時期、使えてたのですけどね。
GIFデータでもう一度挑戦しますね。

西森葵

わかりやすいです。

この回答にコメントする

回答

これはですね,全体的な年輪を考えた時に樹皮(1番外側)に近い方が木表になります。そして,木の中心に近い方が木裏になります。

西森葵

どうやって年輪の外側とか考えるのですか?

西森葵

木材のどの面を見たら分かりますか?

歴女の中1

この画像のように年輪を延ばしていくんですよね。
そーするとわかると思います!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?