数学
高校生
解決済み

理科の計算問題とかで答えによく少数第一位の0まで書いてあるのを見かけるんですけど、それって書かなくてもいいんですかね?(全体的に、)
確か中学の時に温度計とかメスシリンダーの目盛りの問題は0でも少数第一位まで書いた方が良いと聞いた気がします。書かないといけないならどう言う基準で書かないといけないのか簡単でいいので教えて欲しいです。
因みにこの問題は化学基礎の原子量の計算です。答えだけ載せてます。

2一解 答編 の HeO2. 34 (5) 0 CO2. 44 ② NO2, 46 ③ SO2. 64 (6) D HSO4, 98 ② HNO3, 63 分子量は分子を構成している元素の原子量の総和。 なお,原子量,分子量,そしてあとの式量も.相対的 な(比較した)質量なので, 単位はつけずに答える。 (1)常温で気体になる単体の多くは二原子分子として 存在する。 水素 He の分子量は, 1.0×2=2.0 窒素 Ne は,14×2=28 酸素 O2 は,16×2=32 塩素 Cle は, 35.5×2=71.0 (2) 18族の貴ガス(希ガス)の単体は, 単原子分子(1 個の原子が分子としてふるまう)である。 ヘリウム He の分子量は原子量に等しく 4.0 同様に

回答

✨ ベストアンサー ✨

高校の理科科目は有効数字を明確にする必要があります
ただし学校によっては有効数字の処理を曖昧にしている高校もあります(有効数字で減点処理をすると赤点になる生徒が多い高校など)

厳し目の高校や大学進学を考えているなら、有効数字の処理を明確にしておきましょう

基本ルールは次のとおりです
足し算・引き算は位の高い数値に合わせる
例:12.45+0.029=12.479≒12.48
12.45+0.5452=12.9952≒13.00
(13や13.0は誤り)
掛け算・割り算は有効数字の「桁数の小さい方」に合わせる
例:12.34×0.023=0.28382
12.34は有効数字の桁数が4桁、0.023は有効数字の桁数が2桁
だから、答えは2桁で答える
0.28382≒0.28
20÷10.2=1.96078431
20は有効数字の桁数が2桁、10.2は有効数字の桁数が3桁
だから答えは2桁で答える
1.96078431≒2.0

以上です

みみさん。

なるほど、、ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?