理科
中学生
(1)の解説をお願いします🙇♂️
答えはエ→イ→ア→ウなんですけど、どうしてなのか分かりません💦💦
グニチュードが必ずしも大きいとは限らない。これについて,次の(1)· (2)の問いに答
陸側のプレートの下に沈みこんでいるからである。このことは, o日本付近でおこっ
5
A汁みこむ場所でおこる地震と同様に,②大きなゆれをともなうことがあるが、マ
ーチュードが必ずしも大きいとは限らない。これについて, 次の(1) . (2)の問いに答
(2
えなさい。
て線部のについて,次のア~エの図は, 震源の深さが「100km付近」「200km付近」
「300km付近」「400km付近」のいすれかでおこった地震の震央の分布を示したもので
ある。これらを,震源の深さが浅いものから順に並べかえよ。
ア
イ
ウ
エ
1980~2005年におこった地震(マグニチュード2.5以上)の震央の分布
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96