化学
高校生
解決済み

傍線部の意味が分かる方いらっしゃいますか??

26中和滴定 04分 次の文章を読み, 下の問い (a.b)に答えよ。 酢酸水溶液Aの濃度を中和滴定によって決めるために, あらかじめ純粋な水で洗浄した器具を用いて, 次の操作1~3からなる実験を行った。 操作1 ホールピペットでAを10.0mL とり、 これを100mLのメスフラスコに移し, 純粋な水を加え て100mLとした。これを水溶液Bとする。 操作2 別のホールピペットでBを10,0mLとり, これをコニカルビーカーに移し, 指示葉を加えた。 これを水溶液Cとする。 操作3 0.110 mol/L 水酸化ナトリウム水溶液Dをビュレットに入れて, Cを滴定した。 a 操作1~3における実験器具の使い方として誤りを含むものを, 次の①~③のうちから一つ選 ペ。 0 操作1において, ホールピペットの内部に水滴が残っていたので, 内部をAで洗ってから用 いた。 の 操作1において, メスフラスコの内部に水滴が残っていたが, そのまま用いた。 @ 操作2において, コニカルピーカーの内部に水滴が残っていたので, 内部をBで洗ってから 用いた。 0 操作3において, ピュレットの内部に水滴が残っていたので, 内部をD で洗ってから用いた。 操作3において、 コック(活栓)を開いてビュレットの先端部分までDを満たしてから滴定を 始めた。 b 操作がすべて適切に行われた結果,操作3において中和点までに要したDの体積は7.50mLで あった。酢酸水溶液Aの濃度は何 mol/Lか。 最も適当な数値を,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 O 0.165 0 0.0825 2 0.147 0 0.825 6 1.47 6 1.65 [2011 本試)
b 希釈した酢酸水溶液Bの濃度を c[mol/L}とする。 中和反応の量的関係から, 酸の(価数×濃度 [mol/L] × 体積(L]) =塩基の(価数×濃度 (mol/L]×体積(L) 10.0 7.50 1×c[mol/L]× -L=1×0.110mol/LX L 1000 1000 水溶液Bから生じるH* 水溶液Dから生じる OH" c=0.0825 mol/L 操作1で酢酸水溶液を10倍に希釈しているから, 希釈する前の酢酸水溶液Aの濃度は, 0.0825 mol/L×10=0.825 mol/L
中和滴定

回答

✨ ベストアンサー ✨

10mlを酢酸に水を加えて100mlにしたつまり1/10に希釈(薄めた)という意味です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉