日本史
高校生
解決済み

大王の蘇我馬子は、崇峻天皇を暗殺して政治権力をにぎった

と教科書に書いてありました。

大王のことを今では天皇と呼ぶと習ったのですが、それだとこの時、天皇が2人いるみたいになってしまうのですが…

語彙力(;_;)

回答

✨ ベストアンサー ✨

蘇我馬子は大王(おおきみ)ではありません。おそらく大臣(おおおみ)と混同していると思われます。

おっしゃる通り、大王とは天皇のことです。
大臣とは、天皇の補佐をする役職のことで、臣の姓(カバネ)を持つ人物の中から任じられました。
馬子は当時大臣(おおおみ)でしたから、これで辻褄も合うかと思います。

あ、大臣って書いてありました^^;
すみません!
ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉