数学
高校生

共通テストの数学って第3問から第5問まで二つ選択だと思うのですが、それぞれ分野が決まっているので過去問をやる時から2つに絞ってその2つの分野を得意にするっていうのは本番危ないですか?3つの分野どの分野もできるようにしといてもいいですかね??

回答

某国公立大学理系学部に所属する者です。
分野を絞ることがよいかどうかは、あなたが目指す得点率によります。私が受験生のときは、数学は1番の得点源で満点を狙うレベルだったので、ヤマを張ることはせず全てをまんべんなく対策していました。しかしたとえば目標とする得点率が7割だったとするならば、ヤマを張るのはいい策だと思います。要はある分野で極端に難しい問題が出た際にそこで点が取れなくてもいい、80点スタートになってもいい、という覚悟があるならやっていいということです。また他の方も仰っていますが2次試験や私大入試で数学を使うかどうかというところも含めて判断すべきだと考えます。頑張ってくださいね!

この回答にコメントする

今年受験で、かつ数学を共通テストでしか使わないのなら、良いと思いますよ。
それをやるときの注意点としては、本番に急に変えたりしないこと。
急に変更してしまうと、焦るし、もしどれも解けないってなったときに時間のロスになってしまいます。
蛇足ですが,私は確率と図形をお勧めします。
整数は何が来るかわからないし、確率と図形はパターンが限られてますしね。

この回答にコメントする

学習指導要領がわかって数学Cが復帰することや数学の科目間の入れ替え等もあります。
げすとさんがどのタイミングで受験するかわかりませんが、数学Bからベクトルが外れることや、データの分析の分野が重要視されていることを考えると、差来年度以降の受験ならば今のうちは全体をやっておいた方がいいかと思います。

この回答にコメントする

数Bは数列とベクトルでいいとして数Aは確率、整数問題の2つをお勧めします。

図形問題は時間もかかりますし発想を要する難易度が割と高い時が多いです。当たり前ですが、図形が得意であれば選んでも大丈夫です。

質問から少しずれてしまったのでちゃんと答えると、2つに絞ってやっても大丈夫です。
大半の受験生はこのパターンです。
でも1回くらいは図形を解いて見てもいいかもしれませんね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉