数学
高校生

この問題がまったくもって分かりません‼︎

ありすぎるのですがわからないポイントを上げさせていただきます。

・なぜtを固定するのか
・(1)の3行目、の式がなぜでてくるのか

というか、挙げながら気づいたのですが、全てがわかりません。

どなたか、詳しく解説してくださると嬉しいです!

81 O(0, 0), A(2, 0), B(1, 2) に対して,点Pが次の条件を満たしながら動くと き,点Pの存在範囲を図示せよ。 (1) OF=sOA+tOB, 0<s<1, 1Sts3 *(2) OP=sOA+tOB, 1<s+t\3 *(3) OP=sOA+tOB, 0<2s+3t<6, s20, t20
81 (1) を固定して, OB'=D#OB とすると OP=sOA+OB' よって BP=sOA=(2s, 0) sが0Sss1の範囲で 変化すると,右の図に おいて,Pは y 6 D E 809 B。 B'B"=2, B'B"//OA である線分 B'B"上を 動く。 2 BA C A O 123 5 X 更に,tが1Stハ3の 範囲で変化すると, 線分 B'B”が図の線分 BCか ら線分 DE まで, x軸に平行に動く。 OC=OB+OA, OD=30B, OE=OD+OA ただし ゆえに,点Pの存在範囲は平行四辺形 BCED の周および内部である。 したがって,[図]の斜線部分である。 ただし, 境界線を含む。
よって,kOA=OA', kOB=OB'を満たす点 2 s+t=k (定数) とおくと s+1=kから +-1 1Sks3 S OF=sOA++O また =(kOA) +kOB) ここで、=、ーrとおくと OF=s(kOA) +t(ROB), s'+"=1 A B'をとると、点Pは直線A'B'上を動く。 oC=30A, OD=30B とすると D C(6, 0), D(3, 6) B' kが1Sk<3の範囲で変 化すると,A'はAから Cまで動き,B'はBか らDまで動き, A'B/AB, A'B'/CD である。 ゆえに,点Pの存在範囲は[図] の斜線部分であ る。ただし,境界線を含む。 2| 《B) XAAC O12% x (3) 0<2s +3t<6から 0s+1 また OP=sOA++OB =(30A)+(20B) ここで、==rとおくと OP=s(30A)++(20B) 0Ss'+t'<1, s'N0, "20 よって, 30A=0A', 20B=OB'を満たす 点A', B'をとると, Pの存在範囲は △0A'B'の周および内 部である。 したがって,[図]の斜 線部分である。 ただし,境界線を含む。 -=" とおくと 2 B 4 B 2 A' 6 * 0 12 次の図のように、 直線OAに平行な直線,直線 OBに平行な直線を、 それぞれ等間隔に引く。 この でき、直線 OA, 直線 OBを座標軸のように考える ことにより, 点Pの存在範囲を考察できる。
4step

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?