✨ ベストアンサー ✨
原子量とは1mol(6.0×10²³個)原子が集まった時の質量と考えるとその原子のひとつ辺りの質量を求めたいなら原子量を6.0×10²³で割るとでます
数が大きすぎて分からないだけなので別で置き換えるとわかりやすいと思います
みかん箱の中のミカンが10キロでその中に10000個みかんが入っているなら1つあたりのみかんは?と聞かれたら10/10000と計算しますよね?それと同じです。
ナトリウムイオンの質量を求めるとき、ナトリウムの原子量をアボガドロ定数で割ると出でくる理由を教えて欲しいです🙏
単位的に考えるとわかるのですが、、、
✨ ベストアンサー ✨
原子量とは1mol(6.0×10²³個)原子が集まった時の質量と考えるとその原子のひとつ辺りの質量を求めたいなら原子量を6.0×10²³で割るとでます
数が大きすぎて分からないだけなので別で置き換えるとわかりやすいと思います
みかん箱の中のミカンが10キロでその中に10000個みかんが入っているなら1つあたりのみかんは?と聞かれたら10/10000と計算しますよね?それと同じです。
1mol:23g=1個:?g
という問題なので、「mol」と「個」を
合わせなければいけません。
1mol=6.0×10の23乗
?=23/6.0×10の23乗です。
g/molは「1molの重さ」
/molは「1molの個数」ですよね。
これを分数にすると、
(g/mol)/(/mol)になります。
「/mol」の部分は約分できますよね。
よって重さ/個数の分数になります。
この割り算をすると、原子1個分の質量がわかりますよね。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉