古文
高校生
「あそばす」の「す」は助動詞の「す」と書いてありますが、「す」は下二段活用なのになぜ「あそばす」は四段活用なのでしょうか?
サ変の複合動詞と同じように考えたのですが。
Point
Key
かんげん
(音楽の)演奏をな
「詩歌管絃の遊びをす
る」「する」
さO°
(詩歌を) お詠みに
あそばす
なる。
四段動詞「遊ぶ」に奈良時代
の尊敬の助動詞「す」が付い
てできた語で、「詩歌管絃の遊
びをなさる」が基本の意です。
2身分の高い人の行為
【遊ばす】
[サ行四段]
一般に敬意を表して〕
~ (を)なさる。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉