現代文
高校生

この文章に出てくる「筆者」というのが誰か分かりません…この文章を書いている杉田敦が自分のことを自ら筆者と名乗っているのでしょうか?

45 伝えるという意味では一種の代表機能を果たすと考えている。選挙や無作為(チュウシュツの世 5 論調査と異なり、デモなどは、一部の人びとが勝手に参加するものなので、全体の世論分布を反 映せず、したがって「代表性」がないという議論も根強いが、それなら、なぜ多くの国々で、街 頭デモによって政権が(選挙を通じてつくられた政権でさえも)倒れるのか。多数の人びとが参 加するデモが、民意を示す一つの重要な手段であることは、国際的に確立されている。 こうした筆者の議論に対して、代表制をそのように多元化すれば、政治の「スピード感」が失 われ、結果的には決定が遅延し、政治そのもののパフォーマンスが低下するという批判が寄せら、 れるかもしれない。図分功一郎と村上稔の討論「変革の可能性としての市民政治」で、国分は次 のように指摘している。「住民運動に反対する人は、日本は『間接民主主義』や「議会制民主主義」 というかたちで民意をくみとっているのだから、それ以外の手段を出してくるのはおかしいと言 さらに筆者は、制度化されていない、たとえば街頭でのデモのようなものも、人びとの意思を うんですね。驚くべきことに、学者でもそういうことを言う人がいます。 筆者自身は、経済や環境をめぐるグローバル化が大きな影響をもつ今日、決断主義的な政治の 枠組みをつくり出そうとしても、現状に合わず、事態の改善につながらないと考えている。それ よりは、右にもふれたように、より多元的なチャンネルを用意する方が、まだしも可能性がある と思う。その意味で、筆者:1鈴木の間題意識に共感するところが大きい。 ただし、何か良い枠組みをつくり出せば、万事うまく行くという見通しについては、筆者は 0 、かなり懐疑的である。実は制度改革論という点で、鈴木の考え方と政治改革論との間には、 一定の類似性が感じられる。むしろ筆者は、どんな制度によっても民意が完全には汲み尽くせな
問題を抱えているという認識: 筆者にも強く、拙著「政治的思考」でも強調した通りである。 これに対し、近年の「政治改革」では、民意を「なめらか」に反映するどころか、むしろ意図 代ったくえし Sおp ではないが、紙幅の関係でお許しいただこう。その上で感想を述べると、今日、代表制が深刻な w 的に歪めて伝えることが目指されてきた。あらゆる政治課題をめぐる意見の相違が、二大政党制 の間の対立に、カンゲンできるという、およそありえない前提の上に、小選挙区制が導入された。 こうしたやり方の背景にあるのは決断主義であり、それは究極的には主権への信仰に行き着く。0 そこでは、誰に決定権を与えるかを決めることが政治の本質的な課題とされ、それ以外のことは すべて枝業とされるのである。人びとが個々の問題についてもつ、さまざまな意見の間のニュア ンスの違い。人びとの中にある、なかなか割り切ることのできない葛藤。こうしたものに丁寧に 付き合って行くのではなく、あえて乱暴に切り捨てる。「○か一か」というデジタルな枠組みの 中にはめ込む。これが決断主義的な政治観であり、近代政治学に脈々として受け継がれてきた。5 そして、その一1議一な後継者が、「政治改革」を進めた人びとなのである。 これに対-て筆者は、先に挙げた近著で さまざまな回路を通じて、できるだけ多元的に試みられなければならないと主張した。そもそ も、選挙を通じた代表民主制には限界があり、住民投票などの直接民主制的なチャンネル等に よって補完されなければならないことも述べた。もっとも、そこで同時に強調したのは、直接民 0 主制というものも、たとえばイエスかノーかといった単純な選択肢の中から選ばされるという意 味では、一種の代表制としての性格をもっているということである。うまく民意を反映できるよ うなかたちで運営しなければ、直接民主制もまた「なめらかさ」を損なうことになろう。 |を示し、だからこそ、代表というものは、
第四講 次の文章を読んで、後の問に答えよ。 【H] 鈴木健「なめらかな投票システムと分人民主主義」は、彼の著書「なめらかな社会とその敵」 の論旨の一部を“ショウカイしつつ、代表民主制を改良する方向性について論じたものである。 この世にはさまざまな政策的な論点があり、したがって、一人の有権者からすれば、ある政策で はある政党の方針に近くても、別の政策については別の政党に近いかもしれない。それなのに、 誰か一人の政治家ないし一つの政党を選ばなければならない今の制度は不合理ではないか 杉田敦語 両義性のポリティーク』 a し リ 永断! 5 さらに、当落線という線によって、わずかな票差しかないにもかかわらず、特定の当選者だけ 介足の に権力が集中し、それ以外の政治家に投じた票は「死票」となってしまう。このように民意を歪 める今の代表制を改めるため、まずは有権者が一票を分割して、さまざまな人に部分的に委任す ることを可能にする ト 人間却、 [1 つんこ くと 同時に、委任された者はその得た票数によって発言カが異なるという、株主総会のようなやり 10 方を採用する。このように、今日の大ざっぱな方式から、民意をより精密かつ歪みなく伝える 「なめらかな」方式に変えることにより、有権者は、自分の意思が政治に反映されている実感が まったくもてない今日の状況から、少しでももてるようになるのではないか、というのである。 鈴木の議論はより徽密かつ複眼的であり、右のようなまとめ方そのものがまったく「なめらか Rん反映 ではないが

回答

そうですね、杉田さんですね。
二枚目の写真で、「拙著」と謙遜表現を用いているのでわかります。

一人称が役割になることって結構ありますよね、
「お母さん言ったでしょ!」っていうお母さんといっしょですね

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?