古文
高校生

少しでも教えて頂けたらありがたいです!
宜しくお願いします🙏

(吹き出し)に省略されている言 竹取物語〈伝奇物語》- 10 〈各1点) 「 誕図 おちて巣にも上り来ず 中納言いかがすべきと思しわづ な p6条たり 竹取物 語 「o」「さす」 「しむ」 燕の子安貝 【眉津麻呂「たばかり申さむ」 ① 「人〇 魚 を荒識に 乗せ据ゑて、鳥の、子産まむ間に、 子安貝を取らせ給はむなむ、よか るべき」 「燕、子産まむとする時は、尾 をささげての[子母のめぐ りてなむ、産み落とすめる」 女中納言は、かぐや姫と結婚するため、めったに手に入らない「燕の子安貝」を探し求めていた。 殿より使、ひまなくたまはせて、「子安の貝取りたるか」と問はせ給ふ。燕も人のあまた上りゐたるにお ちて、巣にも上り来ず。かかるよしの返事を申したれば、聞き給ひて、いかがすべきと思しわづらふに、か 解く の寮の官人、倉津麻呂と申す翁申すやう、「子安貝取らむと思しめさば、たばかり申さむ」とて、御前に参 りたれば、中納言、額を合はせて向かひ給へり。倉津麻呂が申すやう、「この燕の子安貝は、悪しくたばか りて取らせ給ふなり。さてはえ取らせ給はじ。あななひにおどろおどろしく二十人の人の上りて侍れば、あ 中納言 喜び給ひて、夜を昼にな して取ら 給ふ しりぞ れて寄りまうで来ず。ぜさせ給ふべきやうは、このあななひをこほちて、人皆退きて、まめならむ人一人を 荒龍に乗せ据系て、綱をかまへて、鳥の、子産まむ間に、綱をつり上げさせて、ふと子安貝を取らせ給はむ 【古典常識平安時代の物語 「竹取物語』は、現存する日本最 古の物語である。本文の「燕の子 安貝」などの不思議なものが登場 する「竹取物語」は、伝奇物語と もいわれる。平安時代の物語文学 にはもう一つ、「伊勢物語」のよ うな和歌を中心とする歌物語の流 れがあった。 なむ、よかるべき」と申す。中納言のたまふやう、「いとよき事なり」とて、あななひをこぼち、人皆帰り まうで来ぬ。中納言、倉津麻呂にのたまはく、「燕は、いかなる時にか子産むと知りて、人をば上ぐべき」 とのたまふ。倉津麻呂申すやう、「燕、子産まむとする時は、尾をささげて七度めぐりてなむ、産み落とす める。さて、七度めぐらむ折引き上げて、その折子安貝は取らせ給へ」と申す。中納言、喜び給ひて、よろ づの人にも知らせ給はで、みそかに寮にいまして、男どもの中にまじりて、夜を昼になして取ら 回伝奇物語と歌物語を集大戒 たのが紫式部の記した「「ゴ を 」である。 一給ふ く1点)
©201 検印 b C 問 オエウィ アる市 問 *…母産回S邸宅。 *あれて…離れて。 *かの寮…燕が巣を作っている建物。 荒寵…粗く編んだ龍。 *われD…れし上 1 交法 -二重傍線部a~cの文法的説明としてそれぞ れ最も適当なものを選び、記号で答えよ。 ア サ変動詞の未然形 イ 尊敬の助動詞「す」の連用形 ウ 使役の助動詞 「す」の連用形 工 尊敬の助動詞「さす」の連用形の一部 才 使役の助動詞 「さす」の連用形の一部 各4点 問ニ 安法 空欄Iに「しむ」を適当な形に活用させて入 れよ F しめしめ しの 間三個示傍線部Oとはどのような返事か。解答欄にあ うように四十字以内で説明せよ。 N 原開図 N A読解 という返事。 しむ多むししめよ
11 - の子安員 の 問次の単語の本文での意味を選び 記号で答えよ 日 おどろおどろし(5) ア 仰々しい ィ 気味が悪い ウ にぎやかだ 各1点 工思いがけない まめなり(6) ア 身分が低い ィ 実用的だ ート H 実だ 問 次の傍線部の助動詞の文法的意 味を答えよ。 日月の都の人まうで来ば、捕へさ 各1点 回 上も笑はせ給ふ。 o大臣、民部 卿に筆取らせ給ひて、 馬を走らしむるを見て、 Jy そん Pn

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉