技術・家庭
中学生

発明創意工夫にいい作品を教えてください💦夏休みの宿題です!お願いします(>人<;)

発明創意工夫 夏休み 宿題 技術

回答

テラス席などで食事をしていると、風が強く吹くとハンバーガーなどの包装が飛んでいってしまい、気を使います。何か手軽に携帯できる物で、押さえておけるオシャレ雑貨があればと思います。

ひふみ

例えば、文鎮ですかね?

おしゃれな文鎮
で、検索しました。
https://www.google.com/search?q=%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%8C%E3%81%AA%E6%96%87%E9%8E%AE&tbm=isch&ved=2ahUKEwip2IHE1pzyAhVC9pQKHRJOCRIQ2-cCegQIABAA&oq=%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%8C%E3%81%AA%E6%96%87%E9%8E%AE&gs_lcp=CgNpbWcQAzIGCAAQBxAeMgQIABAYUJQeWIQjYOUqaABwAHgAgAFpiAGBA5IBAzMuMZgBAKABAaoBC2d3cy13aXotaW1nwAEB&sclient=img&ei=bVANYentNMLs0wSSnKWQAQ&bih=955&biw=1920&client=firefox-b-d

アイディアとしては、文句ないと思います。
が、
これを、多くの技術の先生が技術の課題解決と認識してもらえるかですよね。
私的には、材料と加工の技術の領域としては、問題ないと思います。
金属とか、プラスチック樹脂の中に何か重たくて綺麗な物をいれて作っても良いのですからね。

このQ&Aが内容的に、この夏の最重要課題だと個人的には思っているので、ここのコメント欄が盛り上がることを期待します。

技術屋FT

文鎮も色んな形状の物がありますね〜
私的には、スマホケースにグリップのような物をつけて、通常はスタンド機能として、飛びそうな時はグリップとして使えるような構造にすればアイデアとして面白いかと。
材質はプラですかね

ひふみ

「直チニ回答ノ要アリト認ム。」
よく似た課題が、他でも出ています。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1251242
こちらにもコメントをした方が良いと思います。

宿題で出したら、技術の成績で付けれる(=授業でしたことになる)し、先生自身は、何の努力(教材研究)もしなくても良いので、教師的な視点では、良い課題設定でしょうが、そう言った教育も受けていない生徒にとっては、こんな課題は、大変ですよね。
兵士と戦場がミスマッチ。例えるなら、WWⅡの独ソ戦で、夏装備で極寒のロシアの冬にモスクワに向かうようなものであり、(中国大陸での)攻城戦の訓練は施されたが、送られた戦場は南方のジャングルの中で、中国軍と装備の桁違いのアメリカ軍との戦闘を強いられる日本兵のようなもの。

【最後に、】
なるほどね既存のスマホケースにグリップ(ゴムとかすべりにくい素材)をつけるのですね。
それなら、接着剤か、強力な両面テープで十分ですので、容易ですね。
でも、そんな加工で、技術の作品として、技術の先生が評価してくれるのですかね。
あとは、課題を出した技術の先生の思考の柔軟性次第でしょうね。

私は、石ころを持っていたらそれで良いなと思いました。河原で丸い石を拾ってきて、かわいく彩色する。もはや技術というより、美術というか、小学校の工作のレベルです。

この回答にコメントする

夏休みの前半に、夏休みの宿題のQ&Aとは、良い心がけですね!
その心意気に答えるがために、がんばって書きますね。

〉発明創意工夫にいい作品
ってのが、?ですね。

何か発明を作って持って行くのですか?
大人が必死に、一儲けしようと新商品を作ろうと苦労したり、
地道な基礎研究を長年続けて、やっとできる発明を、
いとも簡単に、中学生が夏の宿題で提出するなんて、すごい中学校ですね。
とんでもなく、技術の先生の指導が良いのでしょうね。
もはや、中学校で無く、ベンチャー企業をいっぱい輩出する大学みたい(大学でも、試みはあっても、ポンポンベンチャー企業が当たっているとはいえない。)文部省と経産省は、この学校に補助金を大量投入すべきですね。(笑)

さて、本題に入りましょう。
このQ&Aって、
発明や創意工夫をしたもの(優れた商品)について調べるレポート認識して良いのでしょうか?
作品(物)について、書く時に、発明した人(者)にもふれると良いかもしれませんね。

MINAMIさんって、何か趣味ありますか?
技術の授業の宿題だから、つい、堅苦しい事を書こうとして、みんな失敗します。(内容が付け焼き刃で薄い、何かの本の丸写し)
何かいても良いのなら、まずは、自分の得意分野で考えると良いと思います。
自分の得意分野だから、知識もあり書きやすい。

人類=技術だから、技術が日常生活に溶け込んでいる。それに気づく事からですね。

例:色々書いてみたいと思います。
・ボーカロイド(初音ミク)
・農業(なにげにこれも人類の発明であり、工夫)
・ハイブリッド車、
・ラリーカー(↓)
https://www.youtube.com/watch?v=XxDDc1kBHG4
・スマホ(無線技術の進歩でもあり、軍需から民需への技術の普及でもある)
・女の子には?ですが、戦車や航空機(空母機動艦隊)でも、ありっちゃありだと思います。
・ファッション(服)も視点を変えて、デザインというより、製造とかになると技術っぽくなります。
・youtube(動画配信サイト)、youtubeのアイディアの元は、志村けんのTV番組で、視聴者からの投稿されるビデオ映像でも十分視聴率が取れるという実証があった事だと言われています。
・料理だって、刃物に視点を当てれば、技術っぽくなる。
このように、色々題材を探すのも、「工夫」ですよね。

「主体的・対話的深い学び」をこの4月から、中学校ははじめなくてはならないのですが、なかなか学校の先生はそんなことしてくれないですよね。だから、このQ&Aで、それをしていきませんか?
正解をいきなり書く必要は無いし、対話の中で答えを完成させていけば良いと思います。
何でも良いので、コメント書いて下さいね。

★ろくでなしさんの
〉人に聞く段階で創意工夫性が失われるかと。
と言うのも、貴重な意見だと思います。
質問の説明が不十分だからです。
まとを得た質問をすると言うことは、それだけ、思考が整理されたと言うことでもあるので、
ろくでなしさんに再度質問を投げかけたら良いと思います!
ろくでなしさんのフォロワーや回答やベストアンサー数は相当なものだから、きっと、たのもしいコメントを書いてくれると思います。
彼女は、有能故のくせ者であり、そういう人は、発明創意工夫の力あります。
そういう人を道徳とか常識でしばるのは良くない。

質問者を笑って良いのは、答え(代案)を持っている人だけです。
技術は、言葉じゃ無い。現実であり、行動の結果が大切な教科です。

主体的・対話的深い学び 工夫 ひらめき 発明 創造=想像から(想定から)
MINAMI

素敵なご意見ありがとうございます🙇⤵︎ ︎
これは発明創意工夫を使い作品を作らないといけないという宿題です!私生活で中々困るような事が見つからず作るものが考えつかず…💦ひふみさんは私生活で困って改善して欲しいものなどありますか??

ひふみ

〉これは発明創意工夫を使い作品を作らないといけないという宿題です!
〉私生活で中々困るような事が見つからず作るものが考えつかず…💦
〉ひふみさんは私生活で困って改善して欲しいものなどありますか??

驚異の回答に!正直、驚愕しています。

こんな課題を出してくる技術の先生(先生の人となり)がまず、課題攻略の第一関門ですね。
先生に対する質問は、最後のQ3:の解答に書いて下さいね。
まず、学校の技術の先生は、よほどのやり手か、稀代の無能者かのどちらかです!

ゆっくりひもといていきたいと思います。

①学校では技術室の工作機能があるから、木工、金工、電気、機械の工作実習ができます。
それを、自宅でしてこいと言うのですか?
「構想図(設計図)を作ってこい→2学期の実習で作るから。」ならわかる。
でも、各家庭によって、工作能力の有無の差は激しい。
○家業で製造業とか家の人が日曜大工が好きな家など、工作能力のある家は良い。
▲工作能力の無い家は、機材をそろえろっていうのか?金に余裕の無い家はどうする?
△ファブラボが近くにあったら良いが、なかなか都会にしか無い。
 奈良でも、ファブラボを開設した企業があるが、軌道に乗っていないと思われる(彼らにその運営ノウハウが無いので、店員も良く使い方のわからない高度な機械を、ある程度は教えるけど、後はお客が自身で勉強して使ってくれというスタイル。そんなの誰が手軽に使えるのでしょうかね。機器の操作を習得するにも機器レンタル料がかかる。それなら、自前で安い工具買って日曜大工した方が良い。)
 唯一ある程度軌道に乗っているのは、ホームセンターのカインズかな。店員さんも親切です(前述のファブラボとあつかっている機器が違うので、単純比較はできない。こっちは、ホームセンターで売っている工具が中心)。これも、工作室単体では赤字だと思う。
△マンションとか賃貸の家では、近所に騒音出せない。そもそも、生活する空間すら手狭。
 昔、(定年退職後)趣味で工作されている老人が、立派な作品を作っているので、趣味の工作室あるのかと聞いたら、「賃貸だから家ではできないので、近くの公園で加工している」と答えが返ってきたことがある。
そもそも、先生はそんな配慮しているのか?
保護者から上記の内容で苦情が委員会とか学校にきたら、先生はどう返答するのでしょうかね?
家庭の金銭的や住居による違いで、成績に差がでる課題で、公平性に欠けるというか、配慮に欠ける点を問題視すれば、この課題が中止せざる終えない。
小学生の夏の工作くらいなら、家庭でできても、「発明」創意工夫を使った作品ってハードルが高いと感じます。
ちょっとした工夫でも良い作品は作れますが、工作が安易で人がひらめかない工夫っていうのも結構ハードルが高い。(数人はできても、学級の多くの生徒はできないでしょうね。)

適当な工夫で良かったら、
伸び縮みする本棚
https://jmty.jp/hyogo/sale-fur/article-krax2
程度で、いいのでは?
こんな作品なら、ぎり、家庭でも作れる?カインズのようなホームセンターの自由に使える工作室があれば、できますね。
お金はかかると思いますけどね。

②「生徒が、生活の中で問題を見つけ、課題解決をする」
これは、授業をこの4月から中学ではする事になっていますが、それを目の前の生徒に合った形で課題設定するのが先生の仕事(技量が試されるところ)です。こんな丸投げの課題出してどうするのですか?
家で、生徒が勝手にできるのであれば、学校や先生はいらない!
GIGAスクール構想の一人一台パソコンで、文科省が直接指示をメールか何かで送ればそれでいいじゃないですか!

③上記の②この考え方がくせもの
VUCA時代故に、生徒が直面する課題を見つけ、分析し、解決する能力を育てる事が大切で、授業で与える課題の答えが大切じゃない。
答えを出すのは簡単。
私のプロフィールを読んで下さい。
1+1=2で2を答えるのは簡単。
2=(式)を考えるのが大変。
これに、MINAMIさんの技術の先生は、対応しているのですか?

Q1:この課題を出される時(それまでの授業で)に、課題の意義とか、先生の模範解答(作例)を紹介されましたか?
まず、先生が率先して何か一つでもするべきだと思います。
もし、先生の作例があるなら、教えて下さい。

★無いなら、部活で学校に行ったとき(明日にでも)、先生に、先生の発明創意工夫を使った作品を見せてくれと質問に行って下さい!

創意工夫をしたことの無い(教えられない)先生がそんな課題を出しても、誰も生徒は答えられない。(親とか別の大人の指導がある生徒だけが課題提出できる。)

例え答えても(課題だしても)、先生ではそれを正しく評価できない!と言ってください。創意工夫って難しくて、それを認識できる人で無いと、認知できない。
わからない私(技術の先生)にわかるように立派な説明なり作品を作れって言うのであれば、わからない人に教えてもらった授業の知識では無理ですと言って下さい。
さらに、前述の①の問題(生徒や家庭に対する配慮が無い)点をふまえ、校長先生とか、別の先生の立ち会いの下提案することを強くオススメします。

ちなみに、MINAMIさんの学校の技術の教科書は、どこの出版社ですか?
もし、開隆堂なら、指導書のP36だと思います(ページを間違っていたらごめんなさい)の実践を先生は読みましたか?この課題の参考にしたいので、読ませて下さいと、先生に言っても良いと思います。

④理想と現実
4月からは、生徒が(自分の身近な)生活における問題を見つけ、課題解決をする授業をしなくてはなりません。
しかし、
現実は、簡単じゃ無い。
とあるお話し。
4月そうそうに生徒に、今年の実習は、新学習指導要領に基づいてしたいので、自分の作りたい作品あるか?自分で設計からして作りたいか?と聞いたら、学級の10%くらいの生徒しか興味を示さなかった。
興味はあっても、設計図(それ以前の構想図)を夏休みきっちり仕上げてくる生徒は、さらに少ないでしょうね。

正直、今の生活に不満があれば、もう、その不満解消のために、100均とかホームセンターですでに何か物をかている。
そもそも、日々の生活がそんなもんだと思っているので、不満があるかどうかもわかっていない。(不便でも、生物の環境適応能力があるので、住めば都)

あと、学校の授業って、先生にさせられているものだから、強制ならするけど、自ら率先してするような生徒は少ない。
★でも、これからの社会は、自ら率先して学ぼうとする生徒でないと社会にでて生きていけない(これは極端な表現だが、一昔前の社会では就業できた程度能力(従順で真面目とか、単語の丸暗記程度の能力)では、これからの社会では厳しい。)

だから、夏休み早々に、課題に向き合っているMINAMIは、えらいし、積極的な主体的で良い。
だから、全力で、協力したくなる。
後は、対話的深い学びでカバーしていきましょう。

文科省や教育界のえらい人は、「生徒の主体的学習=積極的に生徒がする」と思っているけど、主体の中には、何もしないという主体もあっても良いはず。
だから、学校の先生が、その技量で、生徒の主体性を引き出さなくてはならない。
Q2:MINAMIさんの技術の先生は、何か生徒の発明創意工夫を引き出す取組をしておられるのですか?

奈良県には、2度作りとい手法を取り入れている先生がいます。
http://tawaramotojhs.com/1%e5%b9%b4%e6%8a%80%e8%a1%93-%e6%9d%90%e6%96%99%e3%81%a8%e5%8a%a0%e5%b7%a5-%e5%ae%9f%e7%bf%92%e4%ba%88%e7%bf%92%e7%94%a8%e5%8b%95%e7%94%bb/
①一度目は、教師が与えた設計図で作る。
②自分が欲しい物を考えさせる。(①の経験があるから、設備や工作能力をふまえて具体的に考えることができる)
③完全オリジナルの作品を作る。(自分の生活にあった作品。)
※ただし、発明創意工夫はあるとは限らない。それぞれの家での利用に向けた最適化(工夫)はあるけど、発明とか創意に至っていないと思う。
つまり、それだけ、MINAMIさんの課題はハードルが高い。
この授業は、奈良県の技家研の研究部長先生の授業だから、奈良県の技術教育のある意味最高峰の授業です。

★技術の先生に、奈良県のこの取り組みを見せたらどうでしょうか?そこまで、丁寧にされていたら見せる必要性はないですけどね。

⑤私生活で困って改善して欲しいものなどありますか??
ありありです!
今の時代について無理解な技術の先生が減れば、技術大国復活の足がかりができるので、切実に熱望しています。

技術は、情報領域もあり、フローチャートも技術で学習できます。
フローチャートは作業の可視化であり、フローチャート化できる作業は、プログラムで自動化できます。
だから、
★生徒が、課題解決にひらめく(ひらめきやすい)手立てをフローチャート化して欲しいです。
形ある物(ハードウェア)だけが、物作りで無い。ソフトウェアも物作りです!
そんな発想、MINAMIさんの技術の先生にあるのでしょうかね。
だから、まずは、MINAMIさんが、技術の先生に直接質問行く事を期待しています。
その報告を受けたら、ひらめくための手立てフローチャートを一緒に考えていきませんか?
先生の想定している範囲がよりわかれば、フローチャートじゃ無くても、物を作るにしても、作りやすいですからね。
先生の想定は、我々の想定より低い可能性もあります!

この課題の問題点(前述の問題点)を問題にして、この課題を中止に追い込むって方法もありますが、するもしないも、MINAMIさん次第ですけどね。
あと、この問題をちらつかせて、学校の先生を誘導して、一緒に考えてもらうと言う方法もありますね。(手法の提案はしますが、最後は自己責任でお願いします。)

私の経験から言えることですが、
「無い物は、作れ。」の考え方の元、困ったら、自力開発するので(金で解決できるのであれば、時間が惜しいので購入します。)、何かしかたまに作ったりします。その時、そう都合良くポンポン作りたい物(作れそうな)を思いつかないし、そもそも、自力開発は時間がかかる。

前述のP36に出てくる作品(この作品ですら、残念ながら発明や創造活動の部類では無い)だって、開発の経緯などを関係資料も含めつぶさに読んでいると、2、3年以上はかかっていると思われます。MINAMIさんの技術の先生の都合通りに、そんなのをポンポンひらめく生徒(課題提出)が、いっぱいいるとは思えないです。

最後に、
Q3:MINAMIさんの技術の先生ってどんな先生なのでしょうか?
ベテランor新人
やる気有無(授業は手抜きでも、部活が命とか、)
家庭科とか免許外の先生とか

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?