古文
高校生

教えて欲しいです!

個 次の傍線部に含まれる格助詞「の」「が」の文法的意味として適切なものを、ア~オからそれぞれ ウ 体言の代用(~の[もの]) イ連体修飾格(~の) 主格(~が) H 同格(~で) オ 比験·連用修飾格(~のような·~ように) 例の狩りしにおはします供に、うまの頭なる翁つかうまつれり。 狩りをしにいらっしゃる供に、 寮[=馬の世話を司る宮中の役所]の長官であ (月へ帰るかぐや姫が言うには)「月の出でたらむ夜は、見おこせ給へ。」」 出ているような夜には、こちらを見てください。」) この歌、ある人。引言はく、対"倒悪別なり 言うには、大伴黒主 )a である。) (この和歌は、ある人」 青き瓶 の大きなるを据ゑて、桜いみじうおもしろき枝(の五尺ばかりなるを、 を置いて、[その中に]桜」 たいそう見事な枝」 五尺ほどである (青い瓶」 大きな」 )ロ 間2 次の各文の傍線部を現代語訳せよ [笛の音が 笛の音のだだ秋風と聞こゆるに 秋風 聞こえこ おほいどS 大 殿には、御物の怪いたく起こりて、いみじうわづらひ給ひぬ 遷田と」 普を泣き給ふさまの、心深く、いとほしければ、 、物の怪がひどく崇って、 姿が、慎み深く、 ぜだの《周より行くにだしョ建掛より行けば、 [他人の夫は 行くけれども私の夫は一 名を聞くより、やがて面影は推し量らるる心地するを、 (その人の)顔かたちは自然と推測される仙 間3 次の傍線部の接続助詞の文法的意味として適切なものを、ア~クからそれぞれ一つ選べ 日の暮れかかるば、なほ宿るべき所遠し (日が暮れかかっている 、まだ宿泊することになっている場所までは遠い。)
問8次の各文の「ぺし」を含む傍線部を現代語訳せよ あないみじ。犬を蔵人二人して打ち給ふ。列ぬべし 羽なければ、空をも飛ぶべからず。 家の作りやうは、夏をむねとすべし 恐れの中にるべかりけるは、ただ地震なりけり (「宮仕えせよ」との命令を拒み続けるかぐや姫は)「(私を)宮仕へに出したてなば、列ぬべし。」 「頼朝が首をはねて、わが墓の前に鰹くべし。」 間9 次の各文の傍線部を現代語訳せよ さらむ。 e なにくれと挑むことに勝ちたる、いかでうれ」 かの元の国より(私を)迎へに人々まうで来むず。 問3次の各文の傍線部の助動詞の文法的意味として適切なものを、ア~オからそれぞれ一つ選べ。 ト 受身 イ 尊敬 自発 H 可能 オ 存続·完了 涙のこぼるるに、目も見えず、ものも言はれず。 の大納言殿の参り給へるなりけり。 このわたりに、見知れる僧なり。 我あらむ僧たち、祈り試みられよ 問ひつめられて、え答へずなり侍りつ ほど経るままに、せむ方なう悲しう思さるるに 交野の少将には笑はれたまひけむかし
課題 古文 文法 質問

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?