古文
高校生
教えて欲しいです!
個 次の傍線部に含まれる格助詞「の」「が」の文法的意味として適切なものを、ア~オからそれぞれ
ウ 体言の代用(~の[もの])
イ連体修飾格(~の)
主格(~が)
H
同格(~で)
オ 比験·連用修飾格(~のような·~ように)
例の狩りしにおはします供に、うまの頭なる翁つかうまつれり。
狩りをしにいらっしゃる供に、 寮[=馬の世話を司る宮中の役所]の長官であ
(月へ帰るかぐや姫が言うには)「月の出でたらむ夜は、見おこせ給へ。」」
出ているような夜には、こちらを見てください。」)
この歌、ある人。引言はく、対"倒悪別なり
言うには、大伴黒主
)a
である。)
(この和歌は、ある人」
青き瓶
の大きなるを据ゑて、桜いみじうおもしろき枝(の五尺ばかりなるを、
を置いて、[その中に]桜」
たいそう見事な枝」
五尺ほどである
(青い瓶」
大きな」
)ロ
間2 次の各文の傍線部を現代語訳せよ
[笛の音が
笛の音のだだ秋風と聞こゆるに
秋風
聞こえこ
おほいどS
大 殿には、御物の怪いたく起こりて、いみじうわづらひ給ひぬ
遷田と」
普を泣き給ふさまの、心深く、いとほしければ、
、物の怪がひどく崇って、
姿が、慎み深く、
ぜだの《周より行くにだしョ建掛より行けば、
[他人の夫は
行くけれども私の夫は一
名を聞くより、やがて面影は推し量らるる心地するを、
(その人の)顔かたちは自然と推測される仙
間3 次の傍線部の接続助詞の文法的意味として適切なものを、ア~クからそれぞれ一つ選べ
日の暮れかかるば、なほ宿るべき所遠し
(日が暮れかかっている
、まだ宿泊することになっている場所までは遠い。)
問8次の各文の「ぺし」を含む傍線部を現代語訳せよ
あないみじ。犬を蔵人二人して打ち給ふ。列ぬべし
羽なければ、空をも飛ぶべからず。
家の作りやうは、夏をむねとすべし
恐れの中にるべかりけるは、ただ地震なりけり
(「宮仕えせよ」との命令を拒み続けるかぐや姫は)「(私を)宮仕へに出したてなば、列ぬべし。」
「頼朝が首をはねて、わが墓の前に鰹くべし。」
間9 次の各文の傍線部を現代語訳せよ
さらむ。
e なにくれと挑むことに勝ちたる、いかでうれ」
かの元の国より(私を)迎へに人々まうで来むず。
問3次の各文の傍線部の助動詞の文法的意味として適切なものを、ア~オからそれぞれ一つ選べ。
ト 受身
イ 尊敬
自発
H 可能
オ 存続·完了
涙のこぼるるに、目も見えず、ものも言はれず。
の大納言殿の参り給へるなりけり。
このわたりに、見知れる僧なり。
我あらむ僧たち、祈り試みられよ
問ひつめられて、え答へずなり侍りつ
ほど経るままに、せむ方なう悲しう思さるるに
交野の少将には笑はれたまひけむかし
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉