古文
高校生
古文の慣用語『〜おろかなり』についての質問です。 訳が(〜という言葉では)言い尽くせない とあるのですが、何故()がついているのかが全く理解できなかったので、詳しく教えて頂けると嬉しいです。
~ (と)いふもおろかなり
~(と)いへばおろかなり/~などもおろか
なり/~とはおろかなり/~(と)いふもな
かなかなり/~(と)いふもなべてなり
Oいと心細しと言へばおろかなり。(源氏,明石)
>とても心細い【という言葉では言い尽くせない)。
~という言葉では)言い尽くせない
「おろかなり」は「世の常なり」となることもありますが、意味は同じです。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15807
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10369
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8771
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8465
144