✨ ベストアンサー ✨
まずは自分がどういう感じで詰まっていて先に行けないのか分析してみてはどうでしょう。模試と面と向かうのは辛い部分もあるかと思いますが、やらなければ分からないものばかりです。
一番早くて済むのは、点数が低い分野から順に青チャートなど網羅系で復習する事だと思います。
なるべくやってほしいのですが、解き直しをしてみて、何時間もかけてその分野を満点近く取れるのなら、その詰まる原因である計算力や解法の取り出す速さを頑張らなければなりません。時間いっぱい使っても点数が取れないのであれば、解法暗記といった問題以前に、その問題の理解の遅さや苦手な出され方やそもそもその分野の理解が浅い証拠だと思います。
好きなのに解けない人を見てきましたが、大体がその分野の理解の浅さと問題の理解の遅さだと思ってます。
自分がどこの分野が苦手で、得意なのかの分析。どういったところで詰まるのかどういった出され方をされると理解出来ないのか。まずは理解の段階を深めるべきだと思います。解法暗記を積むのはまずそこをクリアしてからです。
高3なら無駄な事しないように気をつけましょう。(解ける問題解いたり) 青茶は得られる物がないなと感じたら次行けば良いですよ。
高1高2なら、範囲が終わってないので先取りで十分ですし、終わってるのなら自分と相談してすべき事したら良いと思います。頑張ってください!
今青チャートを必死でやっているところなのですがこのままやっていて成績がしっかり伸びるのか不安です。青チャートが終わったら一応旧帝志望なので1対1演習をやってみようと思っています!ありがとうございました!