地学
高校生
解決済み
夏至の赤道上の太陽の動きの問題です。
貰った回答ではイになっていましたが、
見返したところアのような気がしています。
これって解答が間違っているとおもうのですがどうでしょうか?
もし解答が当たっている場合理由を教えて欲しいです。お願いします。
し太陽について,次の問いに答えなさい。
季節によって日の出の位置は変化する。この理由として適切なも
のを,次のアーエから1つ選び,その符号を書きなさい。
ア 太陽が自転しているから
太陽の公転する軌道が変化するから
イ
地球が自転しているから
á HL球が公転面に対して地軸を傾けたまま公転しているから
2兵庫県明石市(北緯35度)で, 透明半球を使って夏至の日の太陽の動
ウ
きを観察したところ,図のようになった。
図
南
北
東
(1)(この日の赤道上の太陽の動きとして適切なものを,次のア~エ
から1う選び,その符号を書きなさい。
西
西
西
北
南
北
北南
南
東
東
東
エ
西
北
南
東
日本が夏至のとき
公転面の真横から、太陽が右側にくるようにして地球を見てみます
北
太陽はしずまない
(白夜)夜はこない
点
北極点
北極太陽は23.4°の高度でしずまない(白夜)
南
北
北半製け方太陽は北よりの東に見える
「北半球正午·太陽は南よりを通る。
南の空を通る
南中高度は高い
赤道上明け労太陽は北よりの東に見える。
赤道上正午·太陽は北よりを通る
有半け方太陽は北よりの東に見える
南半球正午·太陽は北よりを通る
道
北
南極点
上
南極太陽は見えない
北の空を通る
太陽は北よりの東からのぼって
北よりの西にしずみます。
南
北
※北半球は北緯23.4°~66.6°の地点
南半球は南緯23.4°~66.6°の地点
での太陽の動きを考えます。
北の空を通る
太陽の高度は低い
南半球は冬
一日中太陽は見えない
昼はこない
北 半 球
南 半 球
南 極 点
1
2 (1) イ
(2).ウ 311時40分
エ
解説 2(1) 日本が夏至の時には,赤道上の太陽は天頂を通る。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!!