化学
高校生
解決済み

この問題(3)の答えがなぜ0.229になるのか分かりません!何度計算しても0.2295になるのですが…

OHT 式は AB と ケイ素原子には価電子が( ウ ) 個存在する。その単体 :4個 B:4 65. ケイ素の結晶■次の文を読み, 下の各問いに答えよ。 ケイ素は炭素と同じく, 元素の周期表の(ア )族に属 する典型元素であり, 原子番号は(イ)である。 3 組成式は 0.54 B nm は、図のようなダイヤモンド型の結晶構造をもち,1個の ケイ素原子がそれぞれ( エ)個のケイ素原子と結合して いる。で ((1)文中の( )に, 適当な数値を記せ。 (2) 図の単位格子には, ケイ素原子が何個含まれるか。 J(3) 図の単位格子の一辺の長さが0.54nmのとき, 隣接する原子間の結合距離 (中心間 代距離)は何 nm か。ただし,V2 =1.4, V3 =1.7 とする。 性(長岡技術科学大 改) つの合とは ( )黒 M円 円心 )に適切な語句や数値, 式を記せ。 ただし, 66.金属結晶と単位格子■次の文中の(
なる。 65. ケイ素の結晶 (1)(ア) 14 (イ) 14 (ウ) 4 (エ) 4 (2) 8個 (3) 0.23nm (1) ケイ素 Si は, 炭素と同じく, 元素の周期表の14族に属し, 91, 92:イ ア+, ア-: イオン半径 解答 解説 原子の価電子の数は4である。ケイ素の単体の結晶構造は,炭素の単体 であるダイヤモンドと類似している。ケイ素の結晶では, すべてのケイ 素原子が共有結合によって正四面体状に結合している®。 (2) 単位格子内に含まれる原子の数は, 次のように求められる®。 Si 1 1 個×8+ 個×6+1個×4=8個 8 (3) 中心にケイ素原 子1個を含む小さい立 方体で考える。単位格 子の一辺の長さをa [nm)とすると,小さ い立方体の一辺はa/2 [nm)となる。この小 さい立方体において, 原子間の距離をx[nm]として, △ABCの各辺の 長さを求めると,次のようになる。 x A 2各頂点には1/8個, 各 面の中心には1/2個の原 子が含まれる。 a a B C /2 a AB= BC= AC=2x a 2 2 27
三平方の定理から, 金)()ー等。 V3 a (2x)3=()+(2 x= 4 a=0.54nmなので, xは次のようになる。 V3 1.7 ×0.54nm=0.229nm X= a= 4 ARH- ロ! トと
化学 化学基礎 ケイ素 結晶 原子間の距離

回答

✨ ベストアンサー ✨

(3)の式1.7×0.54÷4の答えは有効数字を考えなければ0.2295になりますよ
で、答えるときは有効数字を考えて、0.23になります。
なぜ、解答が1.7×0.54÷4の答えを0.229と書いてあるかというと、結局、答えは有効数字2桁で答えないといけない、すなわち、今回は小数第3位を四捨五入することになるから、小数第4位の値なんて関係ないのです。
だから、小数第3位までしか書いてない(計算していない)のだと思います。

でも、1.7×0.54÷4=0.229と書くのは違和感ありますね。私なら、1.7×0.54÷4=約0.229と書くか、
いきなり有効数字を考慮して、1.7×0.54÷4=約0.23と書きますね。

分からなければ質問してください

なたろー

なるほど!有効数字が2桁にするのに少数第4位入らないから書いていないのですね!ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉