✨ ベストアンサー ✨
良い質問です。少し長くなります。
まず、脱水と縮合の違いから。漢字からまずイメージして下さい。
脱水とは水が取れること。これはAという物質の構造から水が取れること。縮合とは縮まって合体すること。つまり、AとBという物質からパーツが取れること。このAとBから水分子が取れたら脱水縮合という。脱水とはA のみ、縮合はAとBから何か取れるということです。この取れるが複数あると(A,B,C,……で縮合なら)縮合重合(縮重合)といいます。
次に、水素付加と還元です。
水素付加とは水素分子H2がくっつく場合に使う。これは対象となる物質にC=CまたはC≡Cがある場合となります。水素が着くことで還元でもあるが、水素付加という。還元には二つあり、水素が着く場合と酸素が離れる場合があります。水素が着く場合は、二重、三重結合で水素が着くのでなく、水素原子が2個バラバラにくっつく感じの時にこう表現します。
以上が質問に対する解答ですが、似て分かりづらい単語は自分でまとめると良い。
以下の違いは分からないと混乱したり、ミスりますから、確認&整理して下さい。どのような物質を作るときどの反応をするのか覚えて下さい。その時、ただ暗記するのではなく、何故この反応をするのか、場所はどこが反応するのかまで考え学習すると、丸暗記にならず、忘れても思い出しやすいと思います。
①脱水と縮合、脱水縮合も
②水素付加と還元
③酸化と還元
④付加と縮合
⑤付加重合、付加縮合、縮合重合、共重合など。
有機化学は学習すれば必ず得点できる範囲です。頑張って考えて覚えて下さい🙇
はい、頑張って下さい👌
ご丁寧にありがとうございます!理解出来ました!
有機化学が得点源になるように頑張ります🔥