国語
中学生
解決済み

今日の言語の授業が意味不明です。
助動詞の「だ」の見分け方で、
『次の助動詞「だ」の仲間わけをしろ。』と言われたら…
というのについてやっていました。

写真の「読みた。」「結びた。」「飛びた。」の意味が全くわかりません。
その下の□いは私が勝手に『こうかな?』と付け足したものです。

又、1番左の「体言につく」も間違っていますよね?

解説お願いします。

回答

✨ ベストアンサー ✨

過去形にするとき、普通は動詞の連用形+「た」をつけますよね。
例えば昔に食べることをしたとき…
「食べる」の連用形+「た」→食べ+た

でも五段活用のナ行・マ行・バ行の動詞だけ、連用形に撥音便「ん」が起こるので「た」が「だ」になります。
本当は連用形+「た」→読み+た
撥音便が起こって→読んだ

ほたる ⚡︎

…なので、「〜したい」の「い」がつくっていう意味ではないです!

のの⚡ª

回答本当にありがとうございます(ˊᵕˋ)❅*॰ॱ

んー、難しいですね。
なにか見分け方はありますか?
又、体言であってるのですかね?

ほたる ⚡︎

どういたしまして!説明も難しいです💦

ネットで見つけた画像載せて置きますね!
ひとつひとつの品詞を考えるのもいいけど、文の意味をよく考えるのが一番かな〜って思います!

助動詞の「た」は体言だけでなく用言にもつくと思います(あんまり自信ないです…😖)

のの⚡ª

ありがとうございます🙇🏻🙇🏻🙇🏻🙇🏻

いつもノートも参考にさせてもらっています。
いいねもたくさんさせて頂きました。

先生は、なんだか自身のなさそうな人なので頭のいい男子に聞いてみます。
今日授業中に先生にわからなくて質問攻めをしたら
男子に
「なんでわかんないの?ばか?」
って言われました😅
そのあと先生に言っても「考えすぎ」とかなんかイライラさて…
若干へこんでました。笑

画像、本当にありがとうございます(><)

ほたる ⚡︎

先生が自信なさそうなのは困りますね〜😰😰

同じような問題を何回か練習したら慣れると思います!頑張ってください🌟

こちらこそありがとうございます!!
いつもコメント嬉しいです💕

のの⚡ª

わかりました!
ネットで調べてやってみますね♡

そうなんです😅

「こんなの、やっても将来使わないし難しすぎて1日考えた結果、この授業やります。
つまんないし、寝ると思います。
あ、もう早速寝てますね。
今日は何人死亡しますかねー」
って授業始めるんです。。。

困りますよね…

いえ!
こちらこそです🙇🏻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?