理科
中学生
解決済み
グラフの書き方が分かりません。
2.50など、グラフに入らないのにどうやって表すんですか?
|加熱後の質量 [g]| 1.00|1.12|1.20|1.25|1.25
と,加熱後にできた酸化銅の質量の関係を, 左の図にグラ
リル
作
回 マグネシウム
マグネシウムの
[銅の加熱の回数と, 加熱後の質量のグラフをかこう。
回数と加熱後の質
熱した回数[回)
関係を表にしました。 図の点をつなぎ, グラフを完成させなさい。
加熱した回数(回)
0
1
2
3
カロ熱後の質量[g)
一定量
質量
4
熱 1,0
の 0.5
イグラフのかき方]-
28
折れ線のグラフにはしない。
なめらかな曲線で結ぶ。
5
6
2 3
加熱の回数
メー
4
1
[2] 銅と酸化銅の質量の関係のグラフをかこう。
1同 マグネシ
いろいろ
[グラフをかく手順]
の測定値を「·」や「×」 で正確に記入する。
のすべての測定点のなるべく近くを通るように線を
引く。
線の上下に測定点が均等に
散らばるようにしょう。
マグネシウ
図にグラフ
マグネシ
1.2
酸化マグ
酸 1.0
結びつい
表しなさい。
化
0.8
銅
マグネ
=酸化
の 0.6
銅の質量(g)
0.20|0.40|0.60|0.80|1.00
0
量 0.4
酸化銅の質量(g)
0.25|0.50|0.75|1.00|1.25
0.2
0
作
0
0
0.2 0.4 0.6 0.8 1.0
6 マ
銅の質量
い
3 銅と酸素の質量の関係のグラフをかこう。
マグ
量の
め
の目
(g]0.5
いろいろな質量の銅を空気中で加熱したときの,鍋の質量
結びついた酸素の質量の関係を, 左の図にグラフで表しなさい
結 0.4
い 0.3
銅の質量(g]
0
0.40|0.80|1.20|1.60|2.00
0.2
酸化銅の質量(g]
0
結びついた酸素の
0
0.50|1.02|1.50|1.98|2.50
0.1
質量(g)
0.10|0.22|0.30|0.38|0.50|
0
0
0.4 0.8 1.2 1.6 2.0
銅の質量
6S山
加熱後の質量
結びついた酸素の質量
化学変化と原子·分子
質量には,限りがあることがわかるね。
の熱後の質量(g)|0.901.28|1.41|1.481.50|1.50|1.50|
国マグネシウムと酸素の質量の関係のグラフをかこう。
マグネシウムの質量と, 結びついた酸素の質量の関係を、 右の
マグネシウムの粉末を空気中で加熱したときの,加熱の
いろいろな質量のマグネシウムを空気中で加熱したときの.
7の加熱の回数と,加熱後の質量のグラフをかにう。
1.25|1.251.25|1.25
.46
(g18
1
2
3
加15
熱12
O
4
5
6
3
0.9
0.6
0.3
4
20熱した回数 (回)
6
0
0
2
34
加熱の回数
5
Sにグラフで表しなさい。
マグネシウムの質量(g)
化マグネシウムの質量(g]
:0.8
点が均等に
しよう。
O
0.30|0.60|0.90|1.20|1.50
0.4
0
0.50|1.00|1.50|2.00|2.50
0.2
たときの,銅の質量
結びついた酸素の質量(g]
0 0.3 0.6 0.9 1.2 1.5
マグネシウムの質量 [g)
,左の図にグラフで
Oマグネシウムと結びついた酸素の質量
一酸化マグネシウムの質量-マグネシウムの質量
0|0.80|1.00
マグネシウムと酸化マグネシウムの質量の関係のグラフをかこう。
いろいろな質量のマグネシウムを空気中で加熱したときの。
マグネシウムの質量と,加熱後にできた酸化マグネシウムの質
量の関係を,右の図にグラフで表しなさい。ただし,横軸と縦軸
の自盛りに適切な数値を書き入れなさい。
5|1.00|1.25
作
図
よこじく
たてじく
めも
0
0.30|0.60|0.90|1.20|1.50
きの, 銅の質量と,
ラフで表しなさい。
マグネシウムの質量(g]
0
0.50|1.00|1.50|2.00|2.50
酸化マグネシウムの質量 (g)
マグネシウムの質量[g]
縦軸の最大の目盛りは2.5(g)
にするとよい。
1.60|2.00
[自分で目盛りをとる場合]
とうかんかく
あたい
1.98|2.50
定値の最大の値を考えて, 等間隔に目盛りを入れよう。
破軸の最大の目盛りを2.5 gにしたときと
50gにしたときて,どちらが見やすいか
考えてみよう。
0.38|0.50
2年 81
学化と原子 .
結びついた酸素の質量
g酸化マグネシウムの質量
S。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
ありがとうございます!