古文
高校生
解決済み

古典の音便とは、、イ音便 ウ音便 撥音便 促音便 名前は分かってても使い分けや意味がよく分かりません

回答

✨ ベストアンサー ✨

「引きて」→「引いて」・・・イ音便
「走りて」→「走って」・・・促音便
「飛びて」→「飛んで」・・・撥音便
「美しくございます」→「美しゅうございます」・・・ウ音便
なとです!
※文語の場合「ざらなり」→「ざんなり」→「ざなり」となって撥音便無表記などとなることもあります。(口語だと「ん」は発音する)

結子

ありがとうございます(°_°)わかりやすい

結子

例えば なめりはなんめりは撥音便ってことですか??

くーた

「なんめり」の元は「なるめり」で、元の形の「なるめり」の「る」が「ん」になってることを撥音便と言うので、「なんめり」が撥音便、「なめり」は「なんめり」の「ん」の部分が表記されていないので「なめり」は撥音便無表記となります!
すみません分かりにくくてw

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉