理科
中学生
(2)なのですが、
解説を読むと、アルミニウムが食塩水に溶けていくため、アルミニウム箔がボロボロになる。金属が溶けている電極は−極である。
とありました。
どういうことでしょうか。
詳しく教えてください!!
る
2 木炭を使った電池
教科書p.51
木炭に食塩水でしめらせたろ紙低を巻き,
海
光電池用
その上からアルミニウムはくを巻いた。 こ
モーター
の装置に,図のように光電池用モーターを
つなぐと,モーターが回転した。
Z(1) この装置で, アルミニウムはくは電極
ろ紙
ーアルミニウムはく
の役割をしている。 もう1つの電極は何
か。図から選んで書きなさい。
Z(2)しばらくモーターを回転させると, アルミニウムはくがぼろぼろに
なった。アルミニウムはくは, +極, 一極のどちらか。
(3) アルミニウムはくがぼろぼろになることとは別の方法で, アルミニウ
ムはくが+極か一極かを確かめたい。このときモーターのかわりに使う
実験器具として最も適するものを, 次のア~エから選びなさい。モ語おり
ウ、豆電球 工. 乾電池
ア.電熱線
イ.発光ダイオード
エ、
木阪
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9799
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96