古文
高校生

確認問題の解説をよろしくお願いします🙇‍♀️

りしと静のみり 9と2も熱かだ@ 773 な (1を確品なり→を2も 使みだっX 幹用法 確認問題 40 編0120-55535 WKI Oなんとまあ、子供っぽいこと ああ、かわいそうに 美しい御髪ですこと 勢力のある富豪になった 若の浦に潮が満ちてくると、千潟がなくなる ので、岸辺の葦の生えているあたりをさして 鶴が鳴きながら飛んでゆく 山が深いので、春(になった)とも気づかない わび住まいの松の戸に、とぎれとぎれに落ち かかる雪解けの玉のようなしずくよ 9 形容詞·形容動詞の語幹の用法 形容詞,形容動詞の語級 立性が強いため、次のような特殊な用法を持つ。 ク活用形容詞は、終止形が語幹と同じ働きをする。 1感動詞+語幹、または語幹単独で言い切って、感動表現になる (動詞) (源氏物語·若紫) )あな、をさなや。(合をさなし) (論言) あら、あはれ。(合あはれなり) (古今著聞集·一七五) 2語幹に助詞「の」が付いて、連体修飾部になる そし」 をかしの御髪や。(合をかし) (源氏物語·若紫) 日次の傍線部の語幹は、どのような用一 法か。本文の解説中の番号で答えよ 1初めの矢になほざりの心あり 勢ひ猛の者になりにけり。(合猛なり) (竹取物語·おひたち) 3形容詞の語幹に接尾語「み」が付いて、原因·理由を表す 多くは「体言(+を)+形容詞語幹+み」の形で、「~が…ので」の意を表す。 (徒然草·九二段) (に)。 . あし へ る 若の浦に潮満ち来れば潟を無み葦辺をさして鶴鳴き渡る(合無し)(万葉集·九一九) 初めの矢をいいかげんに思う気持ちが生じる に) 山深み春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水(合深し) (新古今集·三) 2いとことわりと思ひ知らるるに 4接尾語が付いて他の品詞になる 「を」は間投助詞ととるのが一般的。Q D3 (源氏物語·藤裏葉) |ー「さ」「み」が付いて名詞になる。 悲しさ(倉悲し) 2「がる」「めく」などが付いて動詞になる。 ゆかしがる(合ゆかし) 3形容詞に「げ」が付いて形容動詞の語幹になる。 「全く当然のことだよ。」とおのずから納得 するが あはれみ(合あはれなり) 3瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれ ても末にあはむとぞ思ふ ことさらめく(台ことさらなり) (詞花集·二二九) 川の流れが速いので、岩に邪魔される急流 のように、別れても将来は(あなたに)逢お うと思う 清げなり(倉清し) をかしげなり(合をかし) 形容詞の音便

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉